SUNTORY✕QuizKnockの「サステなスクール」として、QuizKnockのふくらPさんと須貝さんが来校されました。講演会の様子がQuizKnockサブチャンネルにて公開!!
闇バイト対策教材「レイの失踪」を群馬県で初開催しました。
現在、緊急情報はありません。
パブリック
令和6年度 国公立大学進学状況!
<国立大学>
宇都宮大学 農学部 農業環境工学科
<公立大学>
福井県立大学 生物資源学部 創造農学科
秋田県立大学 生物資源学部 アグリビジネス学科(3名)
詳細はこちら: 令和6年度3年生 進路内定状況.pdf
企業・学校関係の皆様へ
求人受付・学校説明などで本校へお越しになる際は下記時間に訪問をお願いします。
事前連絡なしで直接お越しいただいて構いません。
こちらの時間帯でしたら対応させていただけます。
1.午前の部 9:00~12:00
2.午後の部 13:30~16:00
ご協力に感謝致します。
勢多農林高校公式YouTubeチャンネルを開設しました!
学校紹介動画や日頃の様子をアップしていきますので、ご覧ください!!
チャンネル登録もよろしくお願いします。
中学生向け
令和3年度入学生から学科が改編されるのですか?
令和3年度入学者から5学科となります。それに伴い募集定員も変更となりますので、学校案内や志願者案内、HPでご確認下さい。
農業に関する授業はどのような授業で、どのように行っていますか?
3年間を通じて、普通教科と農業に関する専門教科の割合は、おおよそ5:3です。農業の授業は、教室での授業と、農場などで行う実習が半々です。
農業の知識もなく、農業を体験したことはありませんが、入学してもだいじょうぶですか?
ほとんどの生徒が農業のことを初めて勉強しています。1年生の授業は基礎的な内容ですし、実習での実技も先生が丁寧に教えますので、何も心配する必要はありません。
学校説明会以外でも、学校の見学はできますか?
事前に電話連絡をいただいた上で、平日の16:00~17:00頃でしたら見学可能です。また、遠隔地農場についても同様です。いずれも、本校職員が施設内をご案内いたします。
男子と女子の比率はどれくらいですか?
学年や学科コースによって違いはありますが、全校生徒の55%が女子、45%が男子です。
生徒は、どうやって通学していますか?
前橋市内からはもちろん、生徒は県内各地から通学しています。自転車を利用する他に、JRや私鉄などの鉄道を利用している生徒は1/4ほどいます。本校はJR前橋駅から徒歩25分、上毛電鉄城東駅より徒歩8分、前橋市の中心市街地に位置しています。
畑やビニールハウスなどの施設は学校にあるのですか? また、牛や豚などの動物もいるのですか?
本校には、野菜のビニールハウス、花の温室があります。本校から4.5km離れた上泉農場には、水田、果樹園、牛舎、豚舎、鶏舎、犬舎などがあり、実習の授業の際はスクールバスで移動しています。
卒業生は、どのような進路を実現していますか?
大学進学については、地元大学(群馬大・県立女子大・高崎健康福祉大等)や農学部関係(千葉・新潟・福島・宮城・静岡大・秋田県立・東京農大等)へ進学しています。また、専門学校等は高校3年間で学んだ専門知識を生かした進路を実現する生徒が7割近くいます。就職については、地元企業へ就職する生徒が9割近くを占めています。
部活動は、どのような部活動がありますか?
本校の部活は、運動部、文化部、農場部からなり、様々な部活動が行われています。運動部は関東大会やインターハイ、文化部は各種コンクールや全国総合文化祭、農場部は関東大会や全国大会で活躍しています。どの部活も生徒が主体的に考え行動することを通じて人間性や社会性を高めています。
毎日の昼食は、お弁当を持参するしかないのですか?
多くの生徒がお弁当を持参していますが、学校では業者によるパン販売を毎日行っています。また、種類豊富な飲料の自動販売機もあり、多くの生徒が利用しています。農業実習で生産された、卵やナシを購入して、家族のために持ち帰る生徒もいます。
最近のトピックス
令和6年度 卒業証書授与式
令和6年度卒業証書授与式が、3月3日に挙行されました。
卒業生たちは立派な姿を見せてくれました。
教職員一同、保護者の皆さまや地域の皆さま、そして、卒業生への感謝の気持ちでいっぱいです。
卒業生の明るい未来を心より祈っております。
この度は、誠におめでとうございました。
前橋東警察署より感謝状をいただきました
本校上泉農場で栽培した小菊(クッションマム)を10月に大鉢へ植え替え、西片貝町交番へ寄贈する活動を20年以上にわたり続けています。
この度、この活動が評価され、前橋東警察署より感謝状をいただきました。
これからも、地域に開かれた信頼される学校づくりを目指し、さまざまなとろこで活動していきます。
令和6年度 課題研究合同発表会
1月31日(金)に体育館にて課題研究合同発表会が行われ、各学科の代表生徒が全校生徒の前で発表を行いました。
「課題研究」という授業では、授業や実習で見つけた課題について調査や実験を行い、結果や考察をまとめ、発表を行います。
今年度は、学校評議員やPTA本部役員、支援をいただいている関係団体の方々にも発表を見ていただきました。
また、卒業生の発表として農林大学校、中央農業大学校の発表も見ることができ、たいへん有意義な発表会となりました。
3年生のみなさん、お疲れさまでした。
収納祝(11月29日・イイニクの日)
本校では、実習で栽培・飼育した農産物の収穫に感謝すると共に、食育活動の一環として収納祝を実施しています。今回は、本校で飼育した豚と、本校で栽培した米や野菜(ジャガイモ、ニンジン、キャベツ)を使用した豚丼を、昼食として生徒全員に提供しました。
この豚丼は、すべて勢多農産の材料を使い「とりせん」で製造していただきました。当日は、農業委員長の号令「いただきます」で豚丼を食べ、全校生徒・職員で収穫の喜びわかちあうことができました。
【造園】造園デザインコンクール作品制作中
緑地土木科緑地環境コースの2年生・3年生が、全国造園デザインコンクールに向けて作品づくりに取り組んでいます!
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。