最近のトピックス
【学校行事】「スマホ・ケータイ安全教室」「ICTリテラシー向上のための学級活動」
6/8(火)と6/9(水)の二日間にわたり、標記活動を行いました。
「スマホ・ケータイ安全教室」ではKDDIより講師の先生をお招きし、SNSトラブルの実例をご紹介いただき、その危険性や法令上の処罰、損害賠償、およびリスク回避やトラブルへの対処方法等についてご講演いただきました。
また、「ICTリテラシー向上活動」では、前日の講演を踏まえてSNSトラブル問題についてクラスで話し合い、SNSトラブル防止のための「私の活動目標」をクラス毎に設定、実施することになりました。
6/8 「スマホ・ケータイ安全教室」
体育館での講演(1年生)
教室でのオンライン講演(2.3年生)
参考資料:KDDIスマホ・ケータイ安全教室 上級コース
6/9「ICTリテラシー向上活動」
ICTリテラシー向上動画の視聴
私の活動目標について話し合い
参考資料: 群馬県 tulunos動画「インターネットの特徴を知り・・・」全3話
【学校行事】学年別意見発表大会
学年別意見発表大会
5月19日(水)学年別意見発表大会が行われました。
日頃の農業に関する学習成果や取り組みを活かした将来の農業に関する意見を中心に様々な意見が発表されました。
一年生は全員が初めての発表の場でしたが、クラス代表として堂々と発表している姿が印象的でした。また、二年生・三年生は自分の経験談なども多く、とても説得力のある意見が多く見受けられました。
各分野毎に各学年代表者となった生徒は校内意見発表大会への出場となります。代表となった生徒はさらに作品を磨き上げ、学校代表目指して頑張って下さい。
【学校行事】第5回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト
第5回全国農業高校・農業大学校
ホームページコンテスト優秀賞
第5回全国農業高校・農林大学校ホームページコンテストにおいて、本校が全国優秀賞を受賞しました。
これは、群馬県内の農業関係高校では初の快挙となります。
受賞理由としては、コロナ渦でオープンスクール等が開催できず、中学生に本校の様子や教育内容を知ってもらうために「デジタルオープンキャンパス」として、学校紹介動画を制作したことが評価されました。
また、協賛企業の㈱クボタ様より副賞として耕運機が贈呈され、過日贈呈式が行われました。
その模様が群馬テレビ・上毛新聞に取り上げていただきました。
次回は、日本一を目指して、ホームページを充実させていきたいと思います。
群馬テレビで放映された様子はこちら↓↓
【学校行事】対面式・新入生歓迎会・部紹介
対面式・新入生歓迎会・部紹介
在校生と初めて対面し、「対面式・新入生歓迎会・部紹介」が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症への対応として、2・3年生は各教室でライブ配信された映像を見る方法で実施しました。
【学校行事】入学式
入学式
入学式が挙行され、200名が勢多農林の門をくぐりました。
今年度より新しい学科でのスタートなります。
3年間、目標に向けて勉強・部活動などに頑張ってください。
【フラワーデザインコース】ぐんまの花フォトコンテスト 知事賞受賞! 2021/3/17
昨年6月から11月まで開催されていた群馬県農政部主催の『ぐんまの花フォトコンテスト』
本校からも学生部門(高校生)と学校部門で応募していました。日々の「フラワーデザイン」の授業で作製した
花束やブーケ、フラワー装飾技能検定の実技練習でつくった作品。
学校での日常を切り取って、多くの写真を応募させていただきました。
そして3月17日のその結果が!
学生部門で応募していた G3の小池さんが群馬県知事賞に輝きました。
3年生の授業で作製した「秋のブーケ」 コスモスがとてもかわいいアレンジです。
また、学校部門でも優秀賞をいただくことができました。
ドライの貝細工と千日紅、スターチスをあしらった「バックブーケ」
【フラワーデザインコース】フラワーデザイナー鈴音先生の授業 2021/1/15
フラワーデザインコース 1・2年40名が実際のフラワーデザイン業界で活躍する鈴音先生の授業を
受けました。
まず、ブライダルの場面でのフラワーデザインの実際について講義を受け、その後実際に作品製作を
行いました。
実習は『花冠』です。その輪の形状から『永遠の幸せ』と意味しています。また、花同士が
固く結ばれたその様子は『愛の絆』を象徴するとも言われます。
生徒はバラやアジサイ、スターチスなどの小花、オリーブやアイビーなどのグリーンをそれぞれ選び、
1つ1つ丁寧にワイヤリングしていきます。それらをバランス良く組み合わせて花冠を象って行きます。
40人40様の色とりどりの花冠が出来上がりました。
花冠が仕上がって行くにつれて、予想以上の仕上がりに、生徒から明るい声が上がりました。
最後は鈴音先生と記念撮影、短時間ではありましたが充実した活動ができました。
【学校行事】終業式・各種表彰・離退任式
終業式・各種表彰・離退任式
3月24日(水)、終業式・各種表彰・離退任式が行われました。
2年生は体育館で、1年生は教室でのリモート形式で参加しました。
表彰では今年活躍した多くの生徒が表彰を受けました。
離退任式では本年度で多くの先生方が去ってしまうこととなりました。
それぞれの先生からのメッセージが聞き、お別れをすることができました。
b
【学校行事】進路の日
進路の日
3月23日(火)、(株)さんぽう様に協力いただき、1日かけて1,2年生向けの進路ガイダンスを実施しました。
2年生は自身の進路実現にむけた面接練習や小論文講座などを受けました。
1年生は進路選択のために、興味のある分野に関するガイダンスを受けました。
昨日の卒業生と語る会に引き続き、進路について考える良い機会となりました。
進路選択や進路実現にむけて頑張って下さい。
【学校行事】卒業生と語る会
卒業生と語る会
3月22日(月)に本校卒業生と語る会が行われました。
卒業後、様々な場所で活躍している皆さんから、在学中のことや進路先での経験、
在校生への貴重なアドバイスをいただくことができました。
身近な先輩からの話が聞けて、生徒にとっても大きな刺激となりました。
【学校行事】卒業式
卒業式
3月1日(月)卒業式が挙行されました。
コロナ禍での卒業式だったため、会場は3年生と保護者のみで行われました。
会場に来られなかった方にも見ていただけるよう、式の様子は撮影・配信されました。
在校生は各教室でLIVE映像を見て、式に参加しました。
3年生一人一人が大きな声で呼名に答え、3年間の良い締めくくりができました。
卒業生の大きな飛躍を願います。おめでとうございました。
第5回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト
第5回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト群馬県代表選出
慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム主催「第5回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト」の群馬県代表に選出されました。
このコンテストは、全国の農業高校及び農業大学校が「夢のある農業を描き、自分たちらしい活動」の内容を広く世の中に届けるツールとしてホームページを活用しているか、 公開済みホームページより「独自に」審査し、表彰されるものです。
今後も、地域に向けより良い情報発信ができるように更新していきます!
慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム
【フラワーデザインコース】3年最後のフラワーデザイン 2021/1/21
3年最後の「フラワーデザイン」の授業
講師の先生方にお世話になりながら取り組んだ、フラワーデザインの授業。1月21日に最後を迎えました。
1年生でナチュラルカラーリスト3級の勉強から始まり、
2年生で国家試験フラワー装飾技能3級を全員で合格。
3年生で創造的なオリジナル作品の製作を中心に取り組み、フラワーパフォーマンスマッチにてチャンピオンに!
そんな「フラワーデザイン」の授業が最後となります。
最後は「プリザーブドフラワー」のアレンジを作りました。プリザーブドフラワーと生花に染色液を吸わせて
長期間保存が可能な加工花のことです。これをリンゴ型のガラスの器に飾りました。
小さな器の中に色味を考えて、花材を配置していきます。生徒一人一人が花材を選び、色、形、
質感、リボンなど、様々な組み合わせで、オリジナルの作品を作ります。
土台のオアシスにリボンを巻き、そこに丁寧に花々を飾りつけます。
出来上がった作品たちは、みんなそれぞれ個性的で美しく輝いていました。
卒業後もそれぞれ輝いてくれることを祈っています。
【フラワーデザインコース】国家試験フラワー装飾技能検定3級 実技試験
フラワー装飾技能検定3級 実技試験 (2021/1/22)
ほぼ1年間取り組んできた、フラワー装飾技能検定3級。
実技試験がとうとう本番です。
朝からバスの中で緊張気味の生徒たち。伊勢崎の会場についても、落ち着かない様子でした。
少し雰囲気に飲まれいるような。
あと戦うのは自分自身。課題を作りあげるという『強い心』をもって準備をすすめます。
課題は3つ。花束及びリボン、バスケットアレンジ、ブートニア
それぞれを時間内に正確に仕上げなければなりません。
課題2 バスケットアレンジ
課題がひとつ終わるごとに一喜一憂する生徒たち。どうにか時間内に仕上がったものの、まだ個々の課題は
あるようです。
とにかく、長~いようで短い1日が終わりました。すべての課題が終わった生徒たちは力尽きて座り込んで
いました。
お疲れ様。まだ筆記試験が残っていますが、よく頑張りました。少し休んで筆記試験頑張ろう!
【フラワーデザインコース】フラワー装飾 強化練習 2021/1/5
あけましておめでとうございます。
フラワーデザインコース20名は、1月5日から国家試験であるフラワー装飾技能検定3級の強化練習です。
本来は7月下旬に実施される検定が、今年は新型コロナの影響で、実技試験が1月21日。
残り16日。
今まで練習してきた技術を出し切れるように、休み中にてが忘れてしまわないように、何度も繰り返して
課題を練習しました。
かじかむ手で、丁寧にリボンを作り、課題の花束を作ります。
課題1の花束 35分間で花材の切り分けから完成まで仕上げます
短時間で規定の作品ができるように、各自改善点を考えながら、繰り返し練習します。集中力と構成力。
何より繰り返しの反復練習がものをいう検定です。
残りわずかな日数ですが、20名全員が合格できるように、教え合い、助け合いながら練習を進めたいと
思います。
イレギュラーな冬の時期の検定。手がかじかんでよく動かない中、懸命に練習する彼女たちに良い結果を
届けられますように。ともに頑張ります。
【フラワーデザインコース】ぐんま一番撮影に参加 2020/12/22
群馬テレビ『ぐんま一番』の撮影に参加してきました。(2021/1/22放送)
11月に開催された「高校生フラワーパフォーマンスマッチ」にて群馬県知事賞をいただいた本校3年生
の『Setano Flowers』の3人が、群馬テレビ「ぐんま一番」の撮影に参加しました。
司会のタイムマシーン3号さんとジョナサンの3人と『Setano Flowers』の3名が20分間の即興アレンジ
対決をするというものでした。
課題は「ぐんまちゃんに捧げる花」で、短い時間でしたが楽しくアレンジメントをすることができました。
結果、ぐんまちゃんが選んでくれたのはSetano Flowers!
Setano Flowers(フrワーデザインコース3名) タイトル「凜」
テレビの撮影の裏側も見られ、楽しく撮影に参加できました。
撮影後、タイムマシーン3号の関さんに縄跳びダンスを教えるSetano Flowers。
翌日の撮影で踊るために、撮影の合間に特訓していました。
彼女たちの活躍、そして関さんの縄跳びダンス、是非ご覧ください。
群馬テレビ 1月22日(金)夜7:30~8:00 企画「ぐんまの花」にて放送
【フラワーデザインコース】課題研究 ウェディングの装飾
課題研究 ウェディングの装飾(2020/12/16)
もうすぐ卒業を迎える3年生。1年間をかけて個々に課題を見つけて研究を行っています。
フラワーデザインコース3年生の6名は、アメリカンフラワーの作品製作に取り組み、ブライダルブーケ、
アクセサリー、ウェルカムボードを作成しました。
そこでそれらに合わせてウェディングドレスも作ることになりました。
初めてのドレス作り。
試行錯誤しながら、型紙を作り、生地を裁断し、どうにかドレスの形に。そこにアートフラワーで装飾し、
オリジナルのウェディングドレスを作ることができました。
先日、担任に試着をお願いしました。予想以上の仕上がりに大満足でした。
この後、発表会に向けてプレゼンテーションの準備を進めたいと思います。
【フラワーデザインコース】お正月のアレンジ
お正月のアレンジ(2020/12/21)
年末フラワーデザインコースの生徒1~3年生全員が『お正月』のアレンジメントを作成しました。
新年の神様である「年神様」を各家庭にお迎えするお正月。
神様の宿る木とされる松を筆頭に、菊、南天など縁起の良い花を使ってアレンジを作りました。
1,2年生は、周りを見回しながら、不安そうにアレンジを作っていましたが、3年生ともなると、
一人一人が自分らしく『美しく』飾る技術があるので、思い思いの作品を作っていました。
3年生は卒業まであとわずか。
日々を大切に新年を迎えて欲しいです。
【フラワーデザインコース】クリスマスリースの作成
クリスマスリースの作成 (2020/12/16)
今年もあとわずか。
フラワーデザインコースでは、3年生がクリスマスのリースを作成しました。
リースはその輪っかの形状から「永遠」「尽きることのない永遠の神の愛」という意味があります。リース部分の
モミの木は通年緑であることと、魔除け、農作の願いを表し、ヒイラギはキリストの受難、赤い実はキリストの血
を表していると言われます。今回は、庭園のコニファーを使い、リースにしました。
まずはコニファーの葉を6㎝程度に切り、向きをそろえてワイヤーでリースにくくりつけます。このとき、葉の向き
を整え、少し重ねるようにすると、ワイヤーが見えなくてきれいなリースになります。
葉がつけられたら飾り付けです。グルーガンを使って松ぼっくりやリンゴ、ドライフラワーを飾りつけて完成です。
色味とバランスを考えて飾り付けをつけます。
生徒一人一人、素敵な作品ができました。
【学校行事】1年生進路講話
1年生 進路講話
11月25日(水) (株)ベネッセコーポレーション 伊藤 様 をお招きし進路講話を開催しました。
<テーマ>「自分の将来のために」
<内容> 1 進路について考える
2 第1回基礎力診断テストの結果を振り返る
3 これからどう頑張るか
毎日の勉強で何をすればいいのか? という問いについて「授業の完全理解」と結論づけられました。
また、やる気をコントロールするコツも教えていただきました。
講話後は、基礎力診断テストの成績上位者に「優秀賞」を授与していただき、7名の生徒をたたえました。
期末試験、第2回基礎力診断テストへの取り組み姿勢、卒業後の進路意識の向上など、大いに刺激になったと思います。
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。