最近のトピックス
【学校行事】授業参観・PTA総会・学級懇談会
たくさんの保護者の方々が来校され、立体花壇でつくられた「ヨウコソ」の花文字で歓迎しました。
授業参観では、教室での授業やコースごとの特色ある授業など普段の授業の様子を公開することができ、
PTA総会と学級懇談会では学校と保護者との意見交流ができました。
今後も地域に開かれた学校、信頼される学校を目指し、教育活動に励んでまいります!
学年別意見発表会が実施されました。
5/8(水)に今年度の学年別意見発表会が行われました。この発表会は、学年別に行われ、各クラスの代表者が発表します。また、この大会で上位に入賞すると、学年代表者として6月の校内大会に出場できます。そのため、発表者の多くは、とても緊張していましたが、自らの意見をしっかりと発表することができました。
【学校行事】生徒クラブ総会・高校総体激励会
全校生徒が体育館に集まり、生徒クラブ総会と高校総体激励会が行われました。
生徒クラブ総会では、昨年度の活動報告や今年度の予算案、部活動についてなどの議事が提案され、承認されました。
高校総体の激励会では、運動部による決意表明、野球部による応援、吹奏楽部による演奏などが行われました。
日ごろの成果を十二分に発揮し、勝利を勝ち取ってきてください!
がんばれ運動部!健闘を祈る!
【応用動物コース】ふれあい活動
上毛新聞マイホームプラザよしおかパークにて「第22回ハッピー&スマイルキャラバン」が開催され、
動物科学科応用動物コース3年生がふれあい活動を行いました。
本校のトイプードルやミニチュアダックスフンド、モルモットやウサギなどと
多くの子供たちが笑顔でふれあっている様子が見られ、たいへん充実した活動となりました。
【学校行事】せたのう春の販売会
せたのう春の販売会が開催されました。
野菜苗・草花苗をはじめ、せたたま、マドレーヌ・シフォンケーキ、ハーバリウムの販売をはじめ、あかじゃがチップス試食、めだかすくい、郷土芸能部や吹奏楽部の演奏など、多くの生徒が参加し、多くの地域の方々に来校していただきました。
せたのう秋の販売会は11/30(土)を予定しております。
またのご来校をお待ちしております!
【学校行事】開校記念式
創立116年目の開校記念式が挙行されました。
記念講演では同窓生の清水一也先生を講師にお招きし、「『台湾開拓に夢を託して』~群馬と台湾の深い絆~」をテーマにお話しいただきました。
台湾の開拓にご尽力された群馬県出身の方々のお話や、台湾の小学校に二宮金次郎の像が残っているお話など、台湾と群馬の深い絆を感じました。
また、4月3日に台湾で発生した地震の写真や体験談からはさまざまなことを考えさせられました。
お忙しい中のご講演ありがとうございました。
【学校行事】対面式・新入生歓迎会・部活動紹介
1年生と2・3年生が初めて対面し、生徒会長による歓迎の言葉と新入生代表によるお礼の言葉が交わされました。
また、2・3年生から運動部、文化部の部活動紹介が行われました。
本校ではこの他にも農業部があり、すべての生徒が所属しなければなりません。
自分に合った部活動を見つけ、高校3年間を充実したものにしてください。
【フラワーデザインコース】馬場川遊歩道公園まちびらきセレモニー
4/13(土)新しく整備された馬場川遊歩道公園まちびらきセレモニーに参加しました。フラワーデザインコースでは、馬場川沿いの花壇やプランター装飾を平成8年度より継続して行っています。この日は記念の植樹とハーバリウムづくり体験ワークショップを行いました。たくさんの人に来ていただきありがとうございました。
【学校行事】令和6年度入学式
令和6年度入学式が挙行されました。
204名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
ようこそ勢多農へ!
高校生という新しい人生への第一歩を踏み出した皆さんが
これからの3年間で出会うさまざまな場面でも「前進」してくれることを期待しています。
【学校行事】課題研究合同発表会
2月6日、課題研究合同発表会が行われました。
高崎健康福祉大学、群馬県農林大学校、中央農業大学校から卒業生にお越しいただき、4年ぶりに本来の合同発表会を行うことができました。今年もオンライン配信での開催となりましたが、来年度は大きな会場で実施できればと思います。
【学校行事】2学期始業式
8月30日㈬2学期始業式が行われました。
夏休み中も多くの生徒が農業実習や部活動、進路実現に向けた取り組みなどで積極的に取り組む様子が見られました。
2学期は文化祭や球技大会、インターンシップや修学旅行など多くの行事が予定されています。
思い出に残る、より充実した高校生活となるよう期待しています。
始業式では夏休み中に活躍した多くの生徒への表彰伝達が行われました。
受賞されたみなさんおめでとうございます!!
【生徒クラブ】FFJ検定上級が本校で実施されました。
8/7(月)、本校の体育館を会場に群馬県学校農業クラブ連盟FFJ検定上級が実施されました。この検定は、農業に関係する知識や技術を問う検定で、県内の8つの農業関係高校から多くの生徒が集まり行われました。下の写真は、本校の生徒が検定に取り組んでいる様子です。暑い中の検定でしたが、1問1問集中して回答することができました。
【学校行事】1学期終業式
7月20日㈭1学期終業式が行われました。
校長先生より1学期振り返りのお話しをいただくとともに、各先生方より充実した夏休みとするための諸連絡がありました。
1学期中に活躍した生徒への表彰と、夏休み中に関東・全国大会への出場を控えている生徒への激励会も行いました。
2学期始業式は8月30日㈬です。
事故や健康管理に留意し、楽しい夏休みを過ごしてください。
【野球部】夏の高校野球群馬大会
7月10日(月)上毛新聞敷島球場にて1回戦を関東学園大学附属高校と対戦しました。
結果は敗戦となってしまいましたが、最後まであきらめないプレーができました。
また大変暑い中、たくさんの方々に応援に駆けつけていただきありがとうございました。
次戦に向けて早くも新体制での練習を開始です。今後ともご声援宜しくお願いします。
【生徒クラブ】野球部壮行会
7月4日㈫野球部壮行会が行われました。
野球部は7月10日(月)に上毛新聞敷島球場にて関東学園大学附属高校を1回戦試合を行います。
野球部主将より決意表明を頂くとともに、応援団より激励のエールを行いました。
暑い中での試合になるかと思いますが、勢農健児のプレーを期待しています。
【農業クラブ】群馬県学校農業クラブ連盟各種発表会
7月7日㈮群馬県学校農業クラブ連盟各種発表会@伊勢崎市境文化センター
本校よりプロジェクト発表代表3チームと意見発表代表3名が県各種発表会に出場しました。
日頃の研究活動のまとめや、課題解決に向けて取り組んだことなどを県内農業高校で集まり、
発表し合いました。
結果
プロジェクト発表
1類 養豚部 優秀賞
2類 食品製造部 優秀賞
意見発表
2類 食品科学科3年 S・Hさん 最優秀賞 ※8月24日関東大会に出場
3類 植物デザイン科2年 Y・Iさん 優秀賞
【イベント】よしおかパークで農産物の販売会を実施しました。
7/8(土)、吉岡町にある上毛新聞マイホームプラザよしおかパークで本校で生産した農産物の販売会をしました。参加したのは植物科学科の3年生10名(草花部)と動物科学科の3年生2名です。販売した農産物は、キュウリ・ブルーベリー・タマゴなどの農産物に加え、キキョウやニチニチソウなどの草花を販売しました。小雨の降る中でしたが、多くのお客さんに来場していただき、農産物を購入していただくことができました。
【イベント】前橋市立図書館でせたのうミニマルシェを開催しました。
6/24(土)、前橋市立図書館で勢多農ミニマルシェを開催しました。勢多農ミニマルシェは、学校の生産物を学校外で販売するイベントです。今回は、植物科学科で栽培した野菜・草花・果樹や動物科学科で生産した卵を販売しました。暑い中ではありますが、多くのお客様に来て頂き、大変賑わっていました。今後も、前橋市立図書館をはじめ、様々な場所で勢多農ミニマルシェを開催したいと思います。
【学校行事】勢多農林高校の職員が演習林の整備をしました。
5/25(水)、赤城山の麓にある勢多農林高校の演習林で職員に環境整備を実施しました。実施した下草刈りや枝打ちなどを行いました。今後も継続して実施していきたいと思います。
【生徒クラブ】学年別意見発表会が行われました。
5/19(金)、本校の多目的室で学年別意見発表会が行われました。この発表会は、学年別に行われ、各クラスの代表者が集結して実施されます。また、この大会で上位に入賞すると、学年代表者として6月の校内大会に出場できます。そのため、発表者の多くは、とても緊張していましたが、自らの意見をしっかりと発表することができました。
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。