ブログ

食品科学科

【食品科学科】2年生がインターンシップを実施

9月18日~26日まで、2年生がインターンシップを実施しました。

それぞれ自分が興味のある分野のお店を見つけ、

普段やらせてもらえないような専門的な業務を体験させていただきました。

この度、ご協力頂いた企業の皆々様、貴重な経験を誠にありがとうございました。

【食品科学科】高校生あすなろ商品開発プロジェクト 最優秀賞!

高校生あすなろ商品開発プロジェクトに参加し、最優秀賞をいただきました!

1年生6人が考案した「パンプキンミルク」はカボチャ、牛乳、ホイップを入れ、キャラメルソースと砕いたクッキーで飾った温かい飲み物です。

「ほっと一息、心も体もポッカポカ」をテーマに、試行錯誤を重ねて完成させました。

パンプキンミルクは、高崎市鞘町にある高経大の学生が運営する「cafeあすなろ」にて10月中旬から500円で販売されます。

是非、これを機にお出掛けください!

【食品科学科】食育料理セミナー

全国食肉事業協同組合連合会の方々をお招きし、食育セミナーを開催しました。

参加した食品科学科3年生は、食肉の流通や生産の現状を学び、群馬県産お肉を使用した中華料理の実習に挑戦。

牛肉のピリ辛炒め、あんかけ焼きそばを美味しくいただきました。

群馬の美味しい食材をこれからも大切にしていきます。

(9月18日の上毛新聞にもセミナーの様子が掲載されました)

 

【食品科学科】全国和菓子甲子園 奨励賞!

8月21日、大阪の辻調理師専門学校で行われた第15回全国和菓子甲子園 決勝大会。

関東甲信越ブロック代表に選ばれた3年生2人が出場し、奨励賞を受賞しました!

大会テーマである「日本の酪農」をイメージした牛柄の白いどら焼きに、

3種類のあんこ玉とカッテージチーズを挟み込み、群馬らしい特徴ある和菓子に仕上げました。

審査員からは「お菓子もプレゼンもどうしてこんなに可愛いの♥」とのお言葉をいただき、

ここまで頑張ってきた成果を出し切ることができたように思います。

おめでとうございました!!

 

【食品科学科】農業情報処理競技大会 最優秀&優秀賞!

8月2日に実施された令和6年度群馬県学校農業クラブ連盟 農業情報処理競技会において、

3年生の二人が最優秀賞と優秀賞を受賞しました!

大会では情報知識、表計算、考察文書などの知識と実技が問われる内容に少し緊張していましたが

日頃の学習の成果と努力が実り、見事な結果となりました。

おめでとうございました!!

【食品科学科】ソバ工場・ソバ畑の見学

長野県戸隠にある「株式会社おびなた」へ、ソバ工場の見学に行ってきました。

現在、本校食品科学科では、ソバを活用した商品開発を行っています。

生産者のこだわりを知り、今年の新ソバをお腹いっぱい食べ、ソバの魅力を実感!

とても充実した見学会になりました。これからの研究活動、精一杯頑張ります!

【食品科学科】群馬県学校農業クラブ連盟 各種発表大会 優秀賞(プロジェクトⅢ類・意見Ⅰ類)

6月14日(金)に開催された群馬県学校農業クラブ連盟 各種発表大会 

食品科学科からは以下2部門で学校代表として出場し、どちらも優秀賞をいただきました。

【プロジェクト発表Ⅲ類】 優秀

”群馬県産和紅茶の普及を目指して ~たゆまずつないだ活動の軌跡~”

【意見発表Ⅰ類 】 優秀

”味噌でつなぐ群馬の魅力「味噌プリン」開発プロジェクト”

 

大会に向けた練習の成果を発揮することができました。

私たちのこれまでの活動が優秀賞として評価されたことを嬉しく思います。

この経験を今後の活動にも生かしていきたいと思います。

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

【食品科学科】子持茶生産組合・茶畑の見学

5月24日(金)

渋川市にある子持茶生産組合、子持山の麓にある茶畑を見学させていただきました。

渋川の町を見下ろす畑で栽培された茶は、地元住民から愛される美味しい緑茶になります。

お茶の加工場もとても良い香りに包まれていました。

今年もこの茶葉から作られる紅茶をたくさんPRできるように頑張ります!

【食品科学科】出前授業~共立メンテナンスの「食」を支えるフーズ本部

5月16日(木)

出前授業で株式会社共立メンテナンスよりフードプランナーの方にお越し頂きました。

「企業で働く管理栄養士」として仕事内容に触れ、裾野の広さに驚くと同時に、将来について考えるきっかけとなりました。

献立作成からメニュー開発まで、さらに全国各地の寮やレストラン、高齢者向け住宅に住む人々の食生活まで・・・

責任が伴う、とてもやりがいのある仕事だと感じました。

ありがとうございました!