トピックス

最近のトピックス

【農業クラブ】年次大会

年次大会

令和元年度第57回群馬県学校農業クラブ連盟年次大会が1月16日(木)昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)を会場に行われました。
年次大会とは、農業クラブ活動の一年間を振り返り、各種発表大会で最優秀賞を受賞した生徒の発表や表彰が行われました。本校からは1年生全員が参加しました。



【学校行事】沖縄修学旅行

沖縄修学旅行

11月19日(火)~22日(金)3泊4日の日程で沖縄修学旅行が行われました。
初日は平和学習として「ひめゆり資料館」を見学し、戦争の悲惨さや恐ろしさを学習することができました。
二日目は、各クラス別での行動となりました。三日目は各班に分かれ、タクシー研修が行われ、県内各所の見学をしました。
最終日は、「摩文仁の丘」に立ち寄り、「群馬の塔」等の見学を行い、無事に帰校しました。

  

【生徒の活躍】技能五輪全国大会

技能五輪全国大会結果

11月15日(金)~17日(日)まで第57回技能五輪全国大会が愛知県にて開催され、緑地土木科の生徒が造園職種において群馬県代表として出場しました。
技能五輪全国大会とは、青年技能者の技能レベル日本一を競う大会で、満23歳以下の青年技能者が出場します。
審査の結果、銀賞を受賞しました。

 

【学校行事】進路相談会

進路相談会

11月16日に進路相談会が行われました。
10月に開催を予定していた「学校説明会」が台風の影響により中止となったため、今回の進路相談会は、例年とは異なり、模擬体験や生徒の発表など進路相談会の内容を含んだ相談会となりました。
中学生の皆さんも、熱心に取り組んでいる様子でした。

 

 

 


【学校行事】収納祝

収納祝

11月1日に収納祝が行われました。
「収納祝」とは、1年間の収穫を祝う行事として、農業高校では古くから行われています。
今年度は、本校舎を会場に学校で栽培された野菜や米などを用い、通称「勢多汁」(豚汁)を各クラスが力を合わせて調理しました。また、PTAよりフランクフルトの差し入れもあり、楽しく収穫を味わうことができました。
ご参加いただきました。保護者の皆様ありがとうございました。

 
  

【農業クラブ】農業クラブ全国大会南東北大会

農業クラブ全国大会南東北大会

10月22日から24日まで農業クラブ全国大会南東北大会が行われました。
今年度は、南東北3県(山形、宮城、福島)での分散開催となり、復興を合言葉に各地で熱戦が繰り広げられました。
本校からは、プロジェクト発表、農業鑑定競技、クラブ員代表者会議に合計17名の生徒が参加したました。
結果は、プロジェクト発表が優秀賞、農業鑑定競技の3名が優秀賞を受賞しました。

来年度は静岡県で開催されます。来年こそ日本一を目指して取り組んでいきます!

 

 

せたのう就農支援セミナー

せたのう就農支援セミナー
7月17日(水)
せたのう就農支援セミナーが群馬県農業会議の方を講師に迎え実施されました。
さらに、多くの県内の農業関係大学校や農業法人の代表方が来校し、各ブース毎に様々な経験やビジョンなどをお話下さいました。
生徒達にとって農業をより身近に感じると共に、今後の進路選択において大変有意義な機会となりました。
   

【部活動】野球部夏の一回戦

野球部夏の一回戦

7月9日(火)に桐生球場にて夏の大会一回戦、桐生商業との試合が行われました。
球場には、保護者の方をはじめ学校からは100名を超える応援団が参加しました。
結果は、残念ながら1-4で負けてしまいましたが、感動する試合をありがとうございました。

 

 

 

 

 


校内プロジェクト発表会

校内プロジェクト発表会

6月14日(金)に校内プロジェクト発表会が行われました。
県大会の予選も兼ねており、日頃の活動成果を全校生徒の前で発表しました。
代表に選ばれた生徒の皆さん。県大会でも頑張って下さい。

   

交通安全教室

交通安全教室

交通安全教室が前橋自動車教習所のご協力により開催しました。
高校生の事故原因のワースト1が自転車による事故です。
本日学んだ事を活かして、事故を起こさない。巻き込まれないようにしましょう。

   

PTA総会

PTA総会

5月26日(日)にPTA総会が行われました。
総会に先立ち、郷土芸能部及びチアリーディング部の発表が行われました。また、総会終了後は、各学年に分かれ、懇談会等が行われました。
 

 

 

 

生徒総会

生徒総会

高校総体激励会の前に生徒総会が行われました。
昨年度の事業報告や会計報告。今年度の予定及び予算案が承認されました。
生徒クラブ活動を有意義なものにしていきましょう。

 


スマホ安全教室

スマホ安全教室

携帯電話会社の方をお招きし、1年生を対象としてスマホ安全教室を開催しました。
高校入学を機に携帯電話を持つ生徒も多くいるため、携帯電話の便利さと危険さを詳しく教えて頂きました。
 
 

開港記念式典

開校記念式典・記念講演会
開校111年目の開校記念式典が行われました。

 

記念講演会では、元協和発酵キリン株式会社 代表取締役会長 平田 正 様より「奔流するバイオテクノロジー」~これからの世界に生きる皆さんへ~と題し講演をいただきました。第一線でご活躍された方からのお話は、生徒にとってとても有意義な時間になったのではないでしょうか。

 

 


対面式・新入生歓迎会・部活動紹介

対面式・新入生歓迎会・部活動紹介
本日、新入生が初めて在校生と対面しました。
新入生は緊張した面持ちで対面式に臨みました。
新入生歓迎会ではチアリーディング部、演劇部、郷土芸能部の歓迎演目が披露されました。
また、部活動紹介では各部が思考を凝らして紹介をしていました。

   

   



二学期終業式

二学期終業式
二学期終業式が行われ、1月7日まで冬季休業に入りました。

式に先立ち、二学期において部活動や農業クラブ活動などで、本校の代表として関東大会や全国大会に出場し活躍した生徒の皆さんに対し、表彰伝達が行われました。
   

SPH事業 社会人講師の先生による講演会

SPH事業 社会人講師の先生による講演会
SPH事業の一環として、農業生産法人 グリーンリーフ株式会社 代表取締役 杉浦 彰治様に来校いただき、「農畜産物・食品の輸出」をテーマにご講演戴きました。

大変貴重なお話を伺うことができ、日本の農業のあり方について改めて見つめ直すことができました。
 

SPH事業 大学講師の先生による講演会

SPH事業 大学講師の先生による講演会
SPH事業の一環として、静岡県立大学 岩崎教授が来校してくださり、「農業を強くするマーケティング 食と農の美味しいつなぎかた」をテーマにご講演戴きました。

普段聞くことができない貴重なお話を伺うことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

  

秋の農業まつり

秋の農業まつり
「せたのう秋の農業まつり」が開催され、シクラメン・秋野菜の販売を中心に行われました。
 寒空の中、多くのお客様に来場いただいき、大盛況となりました。

足を運んでくださった方々、大変ありがとうございました。

              

                   

短期インターンシップ

短期インターンシップ
1年生を対象とした短期インターンシップが11月20日(火)~22日(木)の3日間行われました。各インターンシップ先へ赴き、学校生活では学ぶことのできない多くのことを学ばせていただくことができました。
      

110周年記念式典

110周年記念式典
 本校が今年で110周年を迎えたのを記念して、110周年記念式典が行われました。
多くの来賓の方々をお招きし、本校卒業の彫刻家 吉田 光正氏より寄贈いただいた石材彫刻「烈風の中で」の除幕式をはじめ、式典および講演会が行われました。
 講演会では、上州百姓「米達磨-こめだるま-」農園女将の山口あきら様に「100年後を考え今を生きる~農業分野のフロントランナーへ贈る言葉」と題した講演を頂きました。
  

麗峰祭

麗峰祭
 本校文化祭「麗峰祭」が11月9日(金)校内発表、10日(土)一般公開で開催されました。
各クラスで文化発表と食の発表が行われたほか、ステージ発表や有志団体による出店等により大いに盛り上がりました。
 会場まで足を運んでくださった皆様、たいへんありがとうございました。
 二年後の文化祭もどうぞ楽しみにしていてください!
 

マラソン大会

マラソン大会
校内マラソン大会が上泉農場周辺コース、男子8kmコース(4Kmコース2周)、女子4kmコースで行われました。また、PTA走路指導委員として参加してくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。
     

学校説明会

平成30年度学校説明会
中学生の皆さんおよび保護者の皆様を対象に、希望する学科・コースについて理解を深めていただく 「平成30年度学校説明会」が行われました。

多くの中学生および保護者の方々にご参加いただき、本校について知っていただくことができました。

 

校内球技大会

校内球技大会
9月26日、28日の二日間でにわたり内球技大会が行われ、ソフトボール、卓球、バレーボール、バスケットボール、テニス、サッカーの6種目で熱戦が繰り広げられました。