動物科学科

動物科学科

【トリマー班】1学期活動報告

[動物介在活動]

 4/26(土)春の販売会@勢多農林高校

 4/29(火)ハッピー&スマイルキャラバン@ジョイホンパーク吉岡

 5/3(土)少年科学館GW特別イベント@生涯学習センター

 5/25(日)連合群馬ふれあいフェスティバル@楽歩道前橋公園みどりの散策エリア

 多くのイベントに招待いただき、たくさんの方々に犬の魅力を知っていただくことができました。活動のなかでアンケート調査を行い、よりよい動物介在活動の実施に向けて、思考錯誤を重ねています。今年度、新たな取り組みとして、犬たちの名札を作成し、各イベントで活用しています。


[トリマー部の活動]

 1年生では犬の管理を通して基礎的な知識を学習し、2年生ではシャンプーや爪切りといった基礎的な技術を習得し、3年生になるとハサミを用いたカットの練習が始まり、認定試験に向けて日々活動しています。エプロン、トリミング道具、バリカンなど専用の道具が揃ってくると、モチベーションの向上にもつながります。3年生は夏休中もトリミング実習に励んでいます。

【実験動物班】1学期活動報告

[実験動物部の活動]

 実験動物部では、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギの飼育管理を通して、実験動物分野で必要とされる技術の習得や動物を活用した実験を行っています。部員も増え、マウスの保定(実験時に動かないように持つこと)のしかたやラットの人馴れ(管理や実験をしやすくするために人に馴れさせておくこと)など、実験動物とふれあいながら扱い方を学習しています。マウスの嗅覚に着目した行動観察実験も行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 [ふれあい動物活動]

 4/29(火)ハッピー&スマイルキャラバン@ジョイホンパーク吉岡

 5/3(土)少年科学館GW特別イベント@生涯学習センター

 5/25(日)連合群馬ふれあいフェスティバル@楽歩道前橋公園みどりの散策エリア

 トリマー部が参加する動物介在活動に実験動物をつれていき、ふれあい活動を実施しました。パネルクイズを展示したり、聴診器で心音を感じてもらったり、実験動物を身近に感じてもらうためにさまざまな工夫をしています。

 

【トリマー班】動物介在活動

令和7年に入り、2回の動物介在活動を実施することができました。

〇1月11日(土) 活動発表会 @上毛新聞マイホームプラザよしおかパーク

 たいへん寒い日のイベントでしたがたくさんの子どもたちと保護者の方々が来てくださり、運営にあたった2年生の貴重な経験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇3月28日(金) 動物介在活動 @前橋あそか会ルンビニー苑

 たくさんの利用者の方々に参加していただき、なでたり、抱っこしたり、施設内を散歩したりとさまざまな企画を通して、利用者の方々にも職員の方々にも楽しんでもらうことができました。

 動物介在活動には、ざまざまな目的があり、さまざまな効果が期待されています。そのなかでも本校トリマー班は「QOL(生活の質)の向上」を目的とした「ストレスの緩和」や「リハビリ」などの効果に着目し、動物がもたらす効果や交流活動の運営のしかたなどといった学習を通して対象者のQOLの向上に貢献できるような活動を目指しています。

【動物科学科】畜魂祭を実施しました。

 3月6日(木)、上泉農場で畜魂祭を実施し、動物科学科2年生が参列しました。畜魂祭は、飼育した動物たちの魂を供養するための行事で、本校では1年に1回行われます。生徒たちは、動物たちの命に感謝し、手を合わせて冥福を祈っていました。

【養牛班】 氷華の生育日記②

2月13日、A2の総合実習の時間に「除角」の作業を行いました。

除角という作業は、牛の角を取ってしまうことで、牛同士が頭突きをしたときにお互いにケガをする恐れや、管理者である人間へのケガの恐れも少なくなることから行います。

除角の流れは、牛を保定し、除角器で角を切り、止血と角の再生を抑えるため、熱く熱した焼きごてで切った部分を焼き、消毒液を塗って終わります。

【養鶏班】るなぱあくで卵や洋菓子の販売をしました。

 2月22日(土)、前橋市にある遊園地「るなぱあく」で卵や洋菓子の販売をしました。参加したのは養鶏班の2年生5名です。るなぱあくに来園している方々にとても好評で、あっという間に完売することができました。今後も、るなぱあくで販売活動を実施し、多くの方々に喜んでもらえるようにしたいです。

 準備の様子販売の様子

【養鶏班】読売新聞の取材がありました。

 1/28(火)、読売新聞の取材があました。取材内容は、養鶏班の活動についてです。参加したのは、養鶏班の2年生の生徒です。生徒たちは、日ごろ実施している鶏の飼育管理や卵の販売活動、地域と連携した取り組みなどを分かりやすく説明することができました。

 取材の様子1取材の様子2

【養鶏班】IKEA前橋店でファーマーズマーケットに参加しました。

 1月19日(日)、IKEA前橋店で開催されたファーマーズマーケットに本校の養鶏班が参加しました。このイベントは、IKEA前橋店の周年記念イベントで、養鶏班は卵の販売活動をしました。参加した生徒は来場者の多さにとても驚いていましたが、1人1人丁寧に接客をして卵を販売できました。今後も、地域のイベントに参加して卵の販売活動を続けていきたいです。

 参加したイベント準備の様子

販売の様子1販売の様子2

【養鶏班】前橋市の市役所マルシェに参加してきました。

1/15(水)、前橋市役所内で開催された市役所マルシェに参加してきました。市役所マルシェは市役所内で農産物などを前橋市内の生産者が販売するイベントです。本校は動物科学科の生徒4名が卵・野菜・草花を販売しました。開店前から行列ができるほどとても大盛況でした。

販売の様子1販売の様子2

【実験動物班】2学期活動報告

~ふれあい活動~

11/2(土)に前橋市立図書館にてふれあいミニ動物園を開催しました。

雨の中、たくさんの子供たちと保護者の方が来てくださり、

ウサギやモルモットたちとのふれあいを体験していただけました。

~研究活動~

11/4(月)に群馬大学荒牧キャンパスにて理科研究発表会が開催され、参加しました。

さまざまな発表があり、研究活動の難しさとやりがいを改めて感じることができました。理科研究発表会前橋市立図書館