動物科学科

動物科学科

【養鶏部】卵黄色が変化してきました。

 2/28(水)より 、卵黄色の改善に向けてパプリカなどを配合している赤い色素の飼料を添加しています。添加前と現在の卵黄色の違いを調査する目的で、卵黄色に関する比較調査をしました。下の写真を見ると、添加前と後では全く色が異なります。生徒たちは、2週間で色が全く変わったことにとても驚いていました。

添加前の卵現在の卵

『添加前の卵』と『添加後の卵』

畜産ティーン育成プロジェクト 畜産アンバサダー活動

 宮城県仙台市にある中小企業活性化センターを会場に、北海道・東北ブロック国際化対応営農研究会が開催されました。

 そこで畜産ティーン育成プロジェクトの畜産アンバサダー活動として参加し、オーストラリア研修での体験や将来についての目標などを発表しました。

【養鶏部】パーラーレストランモモヤを訪問しました。

 2月8日(木)、養鶏部の2年生は前橋市中央通商店街にあるパーラレストランモモヤを訪問しました。この飲食店は、本校の鶏の卵をオムライスやプリンなどの食材としています。2年生は初めて訪問したこともありますが、自分たちの育てている鶏の卵が飲食店で利用されているため、とても驚いた様子でした。また、今後の活動についてのアンケートにも回答していただきした。

プリンアラモードアンケートの依頼

 

課題研究発表会が行われました。

 1月24日(火)、動物科学科の課題研究発表会が行われました。発表した3年生は、これまでに上泉農場の動物などについて調査・研究してきました。また、発表会に向け、スライドや原稿づくりを授業内や放課後を利用して実施してきました。1・2年は多目的室で発表を配信で見学していました。このこともあり、緊張しながらの発表でしたが、自分たちの内容を相手に伝わるように説明することができたと思います。

発表(配信)の様子1・2年生の見学の様子

【養鶏部】生徒に向けて卵の販売会をしました。

 12/22(金)、学校内で卵の販売会を実施しました。この日は2学期最後の日で終業式がありました。また、今回の販売会は生徒を対象に販売し、多くの生徒に購入して頂きました。来年も学校の内外問わず、販売活動をする予定です。今後もよろしくお願いします。

卵の販売会卵の販売会2

 

【1年生】群馬サファリパークの講義がありました。

 12/20(水)、群馬サファリワールドの職員の方を学校に招き、動物園についての講義を実施しました。講義のタイトルは「動物園における動物管理と動物飼育の業務」で、動物科学科1年生を対象に行いました。動物の飼育や飼育員の仕事などを知れたため、とても有意義な講義となりました。

講義の様子1講義の様子2

【養鶏部】歳末大感謝祭で農産物販売をしました。

 12月9日(土)、前橋中央通り商店街で養鶏部の生徒が農産物販売会を実施しました。この日は、前橋中央通り商店街で歳末大感謝祭が行われ、商店街の一区画をお借りして農産物販売会を実施しました。今回の販売会は、卵だけではなく、パンジーやビオラなどの草花やジャガイモ、カキなどの農産物も販売し、お客様にとても満足していただけました。

販売の様子1販売の様子2

【養鶏部】農場HACCPの現地審査が行われました。

 12/5(火)、上泉農場で養鶏部の農場HACCPの現地審査が行われました。養鶏部の生徒たちは、この審査に向けて、鶏舎内での衛生管理を徹底したり、記録付けをしたりしてきました。審査は、終日行われ、農場HACCP認証に関わる書類や現場での作業の様子のを実施しました。本日の様子を含めた審査結果が今後に発表されるようです。

 審査の様子1審査の様子2

畜産ティーン育成プロジェクト 畜産アンバサダー活動

畜産アンバサダー活動として国際化対応営農研究会香川大会に参加しました。

畜産ティーン育成プロジェクトでオーストラリア研修に参加した仲間と共に、研修で体験した事や畜産業の違い、将来の夢などについて発表を行いました。