植物デザイン科
【フラワーデザインコース】母の日のアレンジメント
母の日のアレンジメント
5月に入り、いよいよ生徒たちが待ちに待った「母の日のアレンジメント」です。
先輩たちが作っていたものを見て、楽しみにしていました。
モチーフはプードルです。スプレーカーネーションを組みあせて、顔を作り、目鼻をつけていきます。
次に尾っぽ、胴体を作り、花畑の中にいるように周りを飾ります。
写真1 カーネーションを組み合わせる 写真2 目鼻をつけよう
花の位置や大きさ、組み合わせ方など、拘って可愛い顔を作っていきます。すると、一人ひとり個性的な可愛いプードル
が出来上がりました。
写真3 色も形も一人一人違うプードルたち
写真4、5 完成したプードルたち
このように、今後も季節に合わせたアレンジメントを作成していきます。
【フラワーデザインコース】フラワー技能検定練習がはじまりました!
2年生のフラワーデザインの授業が始動しました。
フラワー装飾技能検定3級の課題である花束の練習から始まります。
花材を必要なサイズにカットして、葉っぱを取り、「スパイラル」という束ね方で作成していきます。
沢山の花材を丁寧に調整し、いざ花束の形に組み始めると、慣れない手さばきで試行錯誤しながら
花束にまとめていきます。
まだまだ半人前の花束たちですが、あと2ヶ月後には立派に成長した
綺麗な花束になってくれると期待して、これから練習を重ねます。
【フラワーデザインコース】入学式の壇上アレンジメント
入学式の壇上アレンジメントを作成しました。
今回担当するのは3年生の2人。
このように大きなアレンジメントを作成するのは初めてですが、2人で相談して
試行錯誤しながら、アレンジメントを完成させました。
↑今回アレンジメントを担当した2人。
これほど大きなアレンジメントを作成するのは
初めての2人です。相談しながら、花の配置や
色併せを行い、2時間半かけて大作を仕上げま
した。
入学式が終わったあとは、玄関に飾り、多く
の人をお迎えしました。
【植物バイオコース】シランの順化
植物系1年の実習でシラン(日本原産のラン)の順化を行いました。
この植物は1学期の終わりに無菌播種をし、2学期に継代培養したものです。
順化とは試験管内で培養した植物を外の環境に徐々に慣らしながら栽培することです。
まず、培養した苗を取り出します。
半年培養した苗はこんなに生長していました。
十分に保温したガラス温室で土に植え替え、たっぷり水をやって外での栽培に移します。
【植物バイオコース】第17回ぐんぎん財団環境教育賞 優秀賞をいただきました
植物バイオコースでは、日ごろ取り組んでいるプロジェクト活動の一つである「赤城山のサクラソウの保護活動」についての発表で「第17回ぐんぎん財団環境教育賞」優秀賞をいただきました。
これまで、調査していた赤城山の群落に加え、桐生市にある「新里のサクラソウ群落」の調査を行い、その成果を発表したものです。
これを励みに、今後も調査活動を続け、サクラソウの保護に努めていきたいと思います。
以下は研究報告書に掲載した写真です。
左から、サクラソウの果実、無菌播種の様子、顕微鏡で見たサクラソウの種子、培養中のサクラソウの実生苗です。
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。