植物デザイン科
【フラワーデザインコース】前橋市立図書館をクリスマスに!(2023/12/7)
今年度は前橋市立図書館との連携事業として、様々なイベントを行っています。
その中で、市立図書館の装飾をフラワーデザインコースでは担当しています。
1F入口正面の中庭ガラス窓に、ステンドグラス風のクリスマス装飾を行いました。
「Merry Christmas」の文字にミニバラをあしらったステンドグラフ風の装飾です。色は廃棄されるフルアファイルを
切り貼りしてつけました。剥がれないように一文字ずつラミネートをした状態でガラス窓に貼り付けました。文字の
横には、クリスマススワッグの装飾を飾りました。
一文字ずつ曲がらない様に調整しながら飾り付けました。
12月25日までの装飾となります。お近くにお越しの際には、図書館にてご覧下さい。
【フラワーデザイン】コサージュ交流 県立高崎特別支援学校
2月17日(金)
群馬県立高崎支援学校とのコサージュ交流へ行きました。
この交流事業は、コロナ禍の2年間開催出来ず、3年ぶりに行うことができました。
フラワーデザインコースの3年生6名とともに学校の中へ入ると熱烈な歓迎を受け、和やかムード。
作業は4つのクラスに分かれて、勢多農生が先生になり、コサージュ作成を指導しました。同じ3年生
ということもあり、「推し」の話や好きな歌など、会話がはずんでいました。
作業は花材をワイヤーでとめる作業、テーピングを巻く作業、そして組み立ての順に行いました。
約1時間という短い時間の中で、特支生のみなさんは初めてのことばかりでしたが、楽しそうに
作ってくれました。
作業が終わると、生徒1人1人にお礼状をいただきました。勢多農生もなかなか出来ない体験を楽しく
終えることができました。来年度も引き続き、交流を深めて行きたいと思います。
【フラワーデザイン】世界らん展2023への出展
2月8日(水)~14日(火)まで東京ドーム プリズムホールで行われた「世界らん展2023」に
フラワーデザイン部門に出場しました。
生の小此木奏さんがウェディングブーケの部で1次審査をとおり、出展することができました。
タイトルは「夢のような幸せ」
新郎新婦の2人をコチョウランで表現し、淡いベールをかけました。
来年度はフラワーデザインの知識を深めるために専門学校への進学する小此木さん。
将来のためにも良い経験となりました。
【フラワーデザインコース】課題研究「ウェディングアイテムの作成」完成しました!
3年生の課題研究では、フラワーデザイン分野に関する研究や作品制作を年間を通して行っています。
その中で、ブライダルアイテムをグループで作成していたのですが、このほど完成いたしました!
ドレス、ブーケ、ティアラ、ネックレス、そしてウエルカムボードを3名の生徒が分担し、昨年度3月から
コツコツとパーツ作りをしてきました。
このほどようやく完成し、撮影を行いました。
実は、ベースとなる部分はラッピングペーパーなのですが、型紙作成段階で、ペーパーの質感が合っていることもあり
そのまま、スカートとして採用することになりました。チュールの下はディップフラワーを作成し、貼り付けています。
花冠もブーケもディップフラワーで、全体的に清楚なイメージのブルー系で統一しました。
【フラワーデザイン】馬場川通りをよくする会」への参加
【フラワーデザイン】「馬場川通りをよくする会」への参加
本校フラワーデザインコースでは、20年以上前から年間を通して馬場川の植花活動に取り組んでおり、
その取り組みから、今回、馬場川遊歩道公園大規模改修工事に合わせ「馬場川通りをよくする会」に参加
することになりました。
10月8日(土)、前橋祭り初日
馬場川遊歩道公園に隣接する広場にて、馬場川緑化プロジェクトの活動がありました。
前橋デザインコミッション(MDC)が中心となり、地域住民の方々、ボランティアの方々、そして私たち
フラワーデザインコース3年が参加して、今後の馬場川遊歩道公園の活性化計画を話し合いました。
今回、話し合ったのは
①小町前の桜伐採について、その後の桜の活用方法を考える
②クリスマス等のイベントを含め、以前作成したプランターの活用方法を考える
についてです。
たくさんの意見を出し合い、今私たちができる活動をたくさん出し合い、それをたたき台にして今後の
市民活動に活かす予定です。
今後、改修工事中も「馬場川通りをよくする会」として活動していく予定です。
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。