ブログ

植物デザイン科

【フラワーデザインコース】課題研究「ウェディングアイテムの作成」完成しました!

 3年生の課題研究では、フラワーデザイン分野に関する研究や作品制作を年間を通して行っています。

その中で、ブライダルアイテムをグループで作成していたのですが、このほど完成いたしました!

ドレス、ブーケ、ティアラ、ネックレス、そしてウエルカムボードを3名の生徒が分担し、昨年度3月から

コツコツとパーツ作りをしてきました。

このほどようやく完成し、撮影を行いました。

 実は、ベースとなる部分はラッピングペーパーなのですが、型紙作成段階で、ペーパーの質感が合っていることもあり

そのまま、スカートとして採用することになりました。チュールの下はディップフラワーを作成し、貼り付けています。

花冠もブーケもディップフラワーで、全体的に清楚なイメージのブルー系で統一しました。

 

 

【フラワーデザイン】馬場川通りをよくする会」への参加

【フラワーデザイン】「馬場川通りをよくする会」への参加

 本校フラワーデザインコースでは、20年以上前から年間を通して馬場川の植花活動に取り組んでおり、

その取り組みから、今回、馬場川遊歩道公園大規模改修工事に合わせ「馬場川通りをよくする会」に参加

することになりました。

 10月8日(土)、前橋祭り初日

馬場川遊歩道公園に隣接する広場にて、馬場川緑化プロジェクトの活動がありました。

前橋デザインコミッション(MDC)が中心となり、地域住民の方々、ボランティアの方々、そして私たち

フラワーデザインコース3年が参加して、今後の馬場川遊歩道公園の活性化計画を話し合いました。

 今回、話し合ったのは

 ①小町前の桜伐採について、その後の桜の活用方法を考える

 ②クリスマス等のイベントを含め、以前作成したプランターの活用方法を考える

についてです。

たくさんの意見を出し合い、今私たちができる活動をたくさん出し合い、それをたたき台にして今後の

市民活動に活かす予定です。

 今後、改修工事中も「馬場川通りをよくする会」として活動していく予定です。

 

 

【フラワーデザインコース】廃棄生地を活用したドレス等展示

【フラワーデザインコース】廃棄生地を活用した装飾展示 2022/09/20

 フラワーデザインコースでは、制服業者から提供していただいた廃棄生地を活用する活動をしています。

企業から提供していただいた廃棄生地をアップサイクルし、活用することで、廃棄生地、繊維クズの活用

へのきっかけとなれるよう、活動をしています。

 今回、制服業者主催の講演会「教育現場におけるSDGs」へ、私たちの作成したオブジェを展示させて

いただきました。

科目「課題研究」で廃棄生地を活用した和服を作成した生徒は、作成途中でしたが、形になった作品を展示。

その他、展示会場の入口へアレンジメントを飾らせていただくことができました。

廃棄生地で作成したドレスは、赤城山から取ってきた間伐材を使った枠とともにカボチャのオブジェで飾り、展示しました。

カボチャは廃棄生地で貼り合わせ、中からLEDランプで照らすことができるランタンにし、間伐材の枠に吊り下げました。

会場には、本研究部の取り組みについての展示もされています。

明日からの講演会で沢山の方々が見てくださると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【フラワーデザインコース】フラワーデザイナー鈴音先生の授業 2022/3/4

先日行われた社会人講師授業に1・2年生のフラワーデザインコースの40名が参加しました。

講師の先生は、フラワーデザイナーのRINNE先生

フラワーデザイナーとしてブライダル業界で活躍する先生に、ブライダル業界の実際とフラワーデザイナーの

仕事について講義を受けました。

講義中、先生の指先から作り出される即興で作られたウエディングブーケ。

1年生は、初めてのアレンジメントの実演に感動していました。

講義のあとは、実際にブライダルの現場で作成される「リストレットの作成」を行いました。まだ作業に慣れいない

1年生を2年生が手伝いながら、実習は進みました。

リストレットは、手首にまく花飾りで、フラワーデザインで基礎となるリボンワークやワイヤリングなどの技法

がふんだんに使われているものです。

花材を選び、ワイヤリング、組み立て、リボンでの仕上げなど、多くの手数に気押されながらも生徒は真剣に

取り組んでいました。

花の色、花材の組み合わせなどちょっとしたことで、同じ物を作っても1人1人の個性が垣間みれる素敵な作品が

出来上がりました。貴重な体験を行うことができ、ブライダル業界を少しだけ覗くことができました。