動物科学科
【養鶏部】せたのう春の販売会で卵の販売をしました。
4/29(土)、せたのう春の販売会が行われました。当日は、多くのお客さんが来校し、農産物の販売だけではなく、郷土芸能部や吹奏楽の演奏も実施しました。養鶏部は、上泉農場で採れた卵の販売し、用意していた袋がすぐに完売できました。参加した養鶏部の生徒の中には、初めて販売活動をした生徒もおりましたが、次第に慣れ、完売間近にはスムーズな接客ができていました。
【養鶏部】販売会に向けて準備をしています。
4/29(土)に実施される『せたのう春の販売会』に向けて、卵の販売準備をしました。生徒たちは卵を卵を集めた後に、洗卵・選別をしてパック詰めを行いました。生徒たちは販売会の当日に卵を販売することもあり、慎重に作業をしていました。
【養豚部】6次産業化の取組 付加価値のあるソーセージ製造
養豚部は6次産業化の取り組みとして、「しんとうふるさと夢工房」でトマトソーセージとコマツナソーセージを製造しました。
☆トマトソーセージは、ドライトマトを給餌した本校の豚を使用しています。豚に与えたドライトマト、ソーセージに入っているドライトマトは本校野菜部のトマトです。ASIAGAPを認証したトマトを使用し、JGAPを認証した豚で作られた、付加価値のあふれたトマトソーセージです。
☆コマツナソーセージ
無農薬無化学肥料で栽培したコマツナを給餌した本校の豚を使用しています。ソーセージにも乾燥させたコマツナを入れ、緑の色が鮮やかなソーセージが完成しました。JGAPシールを添付し、本校の豚肉をPRしています。
トリマー部交流活動 ふれあい交流をおこないました。
6月20日(月)トリマー部の交流活動として3年ぶりに、ふれあい交流をおこなってきました。
場所は大胡こどもサークルさんです。
子供たちはとても喜んでくれ、生徒にも良い刺激になりました。
大胡こどもサークルさんありがとうございました。
【動物科学科】ひよこのふ化実験
1年生の「畜産」の授業で『ひよこのふ化実験』を行いました。
ひよこは38℃前後で21日間温めることでふ化します。
教室にふ卵器を置きふ化実験をおこないました。
ふ化後は上泉農場の鶏舎にあるバタリー育雛器へお引っ越しをしました。
ふ化日:2月17日(木)
教室に設置したふ卵器 教室に設置したふ卵器②
お引っ越し先のバタリー育雛器 お引っ越し先のバタリー育雛器②
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。