植物デザイン科
【フラワーデザインコース】入学式の壇上アレンジメント
入学式の壇上アレンジメントを作成しました。
今回担当するのは3年生の2人。
このように大きなアレンジメントを作成するのは初めてですが、2人で相談して
試行錯誤しながら、アレンジメントを完成させました。
↑今回アレンジメントを担当した2人。
これほど大きなアレンジメントを作成するのは
初めての2人です。相談しながら、花の配置や
色併せを行い、2時間半かけて大作を仕上げま
した。
入学式が終わったあとは、玄関に飾り、多く
の人をお迎えしました。
【植物バイオコース】シランの順化
植物系1年の実習でシラン(日本原産のラン)の順化を行いました。
この植物は1学期の終わりに無菌播種をし、2学期に継代培養したものです。
順化とは試験管内で培養した植物を外の環境に徐々に慣らしながら栽培することです。
まず、培養した苗を取り出します。
半年培養した苗はこんなに生長していました。
十分に保温したガラス温室で土に植え替え、たっぷり水をやって外での栽培に移します。
【植物バイオコース】第17回ぐんぎん財団環境教育賞 優秀賞をいただきました
植物バイオコースでは、日ごろ取り組んでいるプロジェクト活動の一つである「赤城山のサクラソウの保護活動」についての発表で「第17回ぐんぎん財団環境教育賞」優秀賞をいただきました。
これまで、調査していた赤城山の群落に加え、桐生市にある「新里のサクラソウ群落」の調査を行い、その成果を発表したものです。
これを励みに、今後も調査活動を続け、サクラソウの保護に努めていきたいと思います。
以下は研究報告書に掲載した写真です。
左から、サクラソウの果実、無菌播種の様子、顕微鏡で見たサクラソウの種子、培養中のサクラソウの実生苗です。
【フラワーデザインコース】イタリア青空市に出店しました
1月19日(日)広瀬川河畔緑地公園で行われたイタリア青空市に参加しました。
フラワーデザインコースでは、授業で製作したハーバリウムや花苗の販売、
ハーバリウムの体験ワークショップを行いました。
天候にも恵まれ、とても気持ちのよいイベントになりました。
次回は3月9日(日)の青空市への参加を予定しています。
【植物バイオ班】桜山まつりで活動報告を行いました
12月1日(日)に桜山公園で行われた「桜山まつり」にて、来場者の方に研究活動の成果の報告を行いました。
「植物バイオ研究部では、公園内のフユザクラから茎頂培養で得た個体を継代培養し、これをもとにフユザクラの無病苗を作成して藤岡市に納品しています。
この苗を苗畑で3年ほど育てた後、この桜山公園に植樹されています。
これまでは挿し木や接ぎ木で殖やすのが一般的でしたが、培養した植物から苗を作ることで、病気にかかっていない苗を得ることができるのです。」
こういった説明を来場者の方にすると、熱心に耳を傾けてくださり、「がんばってね」と声をかけてくださいました。
また、春に順化(培養した植物を外の環境に慣らしながら栽培すること)した苗を一般の方に向けて販売し、その収益をフユザクラ樹勢回復のために藤岡市観光協会へ寄付しました。
今後も桜山公園のフユザクラを守るために活動していきたいです。
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。