動物科学科
【1年総合実習】市立図書館で卵の販売をしました。
11/13(水)、1年生の総合実習で前橋市立図書館で卵の販売を実施しました。販売をしたのは、1年生の動物科学科の生徒でした。初めての販売実習でしたが、図書館の利用者に商品の説明や受け渡しなどしっかりと対応することができました。
【養鶏班】全国産業教育フェア栃木大会で奨励賞を受賞しました。
10月27日(日)、栃木県宇都宮市にあるライトキューブ宇都宮で第34全国産業教育フェアが実施されました。この大会は、全国の農業高校や工業高校などの専門高校が日々の学習成果を発表する大きな大会です。養鶏班は全国の農業高校の代表として、「作品・研究発表」に出場し、日頃の活動成果を発表しました。2日前の農業クラブ全国大会の疲れもありましたが、落ち着いて発表することができました。そのため、他県の工業や商業高校など合計10校が参加しましたが、養鶏班は奨励賞を受賞することができました。今後も、日々の活動を充実させ、大きな大会で発表できるように取り組んでいきたいです。
【養鶏班】農業クラブの全国大会で発表しました。
10月23日(水)、岩手県盛岡市で第75回日本学校農業クラブ全国大会令和6年度岩手大会が実施されました。この大会は、全国の農業高校が集って行われる大会で発表会や競技会などが様々な場所で実施されます。養鶏班は盛岡市民文化ホール(マリオス)で実施されたプロジェクト発表会の分野Ⅰ類に関東ブロック代表として出場し、日頃の活動成果を発表しました。日々の活動や発表に向けての練習の成果を発揮することができました。結果は、全国大会のレベルの高さもあり、入賞することができませんでした。今後は、全国大会で入賞できるように取り組んでいきたいです。
【養鶏班】農場HACCPの内部監査がありました。
9月19日(木)、上泉農場に群馬県畜産協会の中村さんが来校して内部監査が行われました。内部監査とは、農場HACCP認証に沿った農場運営ができているかどうか確認する監査であり、1年に1度実施されます。学校外の監査員によって、事前の書類審査や現地での審査などが行われます。この日は、現地での審査ということで、3年生の養鶏班の生徒も立ち会って実施されました。おおむね良好でしたが指摘事項もあったため、今後改善していきたいです。
【動物科学科】資源動物コースの紹介の動画を掲載しました。
【養鶏班】広報まえばしの取材がありました。
9月12日(木)、前橋市農政部農政課の方が上泉農場に来校し、「広報まえばし」の取材をしました。今回の取材の内容は学校の卵についてです。対応したのは、2年生の養鶏班で、たまごのセールスポイントや養鶏班の活動のやりがいなどについて質問されました。生徒たちは、これらの質問に対して自分の思いをしっかりと伝えることができました。この取材の内容は広報まえばし10月号に掲載される予定です。
【動物科学科】課題研究の中間発表会を行いました。
9月12日(木)、上泉農場で課題研究の中間発表会を実施しました。3年生は4月から課題研究という授業で、各自が動物にかかわる研究活動を実施しています。この日は、これまでに実施してきたことや今後の展望について全体の前で発表することができました。班によっては、スライドを用いて発表するなど、聞き手にわかりやすいように発表していました。
【養鶏班】導入したヒナが順調に育っています。
8月27日(火)、ニワトリのヒナを導入しました。導入したニワトリはふ化してから124日経過したヒナです。現在(9/5)、導入から、10日経過しており、卵を産むニワトリも多くなってきました。このまま順調に生育すれば、10月上旬には地域の方への販売もできると思います。とても楽しみですね。
【養牛班】【養豚班】ベビーラッシュです
8月18日(日)に仔牛が1頭、
8月21日(水)に子豚が11頭産まれました。
暑い日が続く中の出産でしたが、母子ともにとても元気です。
2学期もしばらく分娩が続くので産まれてくる子達に会えるのが楽しみです。
【実験動物班】1学期の活動報告 ~ 研究活動 ~
実験動物班では日常生活のなかからテーマを設定し、実際に実験動物を活用して動物実験を行い、まとめ、理科研究発表会で発表しています。今年度は血糖値の上昇を抑制する食材に着目し、1学期に調査・実験を行い、夏休みにまとめ作業を行っています。
【実験動物班】1学期の活動報告 ~ ふれあい活動 ~
5/3(金) 「第22回ハッピー&スマイルキャラバン」
5/25(土) 「2024連合群馬ふれあいフェスティバル」
実験動物班では本校で飼育しているマウスやラット、ウサギやモルモットなどとのふれあい活動を行っています。実験動物というと難しいイメージを持たれてしまいがちですが、ふれあいを通してかわいさを感じていただくだけでなく、聴診器で心音を聞いてみたり、動物たちの特性を知っていただけるような学習活動も目指しています。
【トリマー班】特別養護老人ホームやすらぎ園
8/20(火)特別養護老人ホームやすらぎ園にて、応用動物コース3年生が動物介在活動を実施しました。
マスクを着用しての活動でしたが利用者や職員の方々が笑顔で犬たちとふれあっており、温かな活動を実施することができました。
今年度、トリマー部ではおそろいのロングTシャツを作成しました。動物介在活動の他にもさまざまな活動で着用していく予定です。見かけた際は、お気軽に犬たちとふれあい、癒やされていってください。お待ちしています!
【トリマー班】2024連合群馬ふれあいフェスティバル
5/25(土)楽歩堂前橋公園みどりの散策エリアにて「2024連合群馬ふれあいフェスティバル」が開催され、応用動物コース3年生が動物介在活動を行いました。
撫でたり、抱っこをしたり、おやつをあげたり、散歩を体験したりなど子どもから大人まで幅広く楽しめる動物介在活動ができました。
【トリマー班】第22回ハッピー&スマイルキャラバン
5/3(金)上毛新聞マイホームプラザよしおかパークにて「第22回ハッピー&スマイルキャラバン」が開催され、応用動物コース3年生が動物介在活動を行いました。
本校のトイプードル、ミニチュアダックスフンド、ポメラニアンなどと多くの子供たちが笑顔でふれあっている様子が見られ、たいへん充実した活動となりました。
【養鶏班】農業クラブ関東大会で最優秀賞を受賞しました。
8月22日(木)~23日(金)に千葉県成田市の成田国際文化会館で関東地区学校農業クラブ連盟大会令和6年度千葉大会が実施されました。この大会は、関東地区の9都県の代表が集って盛大に行われました。養鶏班はプロジェクト発表会の分野Ⅰ類に出場し、日頃の活動成果を発表しました。日々の活動や発表に向けての練習の成果が実り、最優秀賞を受賞することができました。同時に、10月に岩手県で実施される全国大会に出場が決まりました。今後は、全国大会で上位入賞を目指して取り組んでいきたいです。
【養豚部】子豚が産まれました
7月2日(火)、豚の分娩があり9頭元気に産まれました。
産まれた当初は体重が1.5kgしかありませんでしたが、7月22日に体重測定を実施したら5kgとすくすく大きくなっていました。7月23日に離乳予定です。
夏休みも養豚部の活動を頑張ります。
【養鶏班】ニワトリのオールアウトをしました。
7月23日(火)、養鶏班の8名は上泉農場でニワトリのオールアウトをしました。オールアウトとは、飼育している全てのニワトリ出荷することです。本校では、産卵率の低下や衛生管理を目的に、1年に1度実施します。実施した生徒たちは、オールアウトの目的も知りつつも、飼育しているニワトリとお別れするため、複雑な心境だったと思います。
「とりせん」「関東日本フード」との連携特別授業
7月8日(月)に動物科学科2年資源動物コース「畜産」の授業にて、「とりせん」「関東日本フード」の担当者が来校し、豚肉の流通やカッティングの技術を学びました。
また、店内広告(POP)の作成方法を教えていただき、7月28日(日)に「とりせんローズタウン店」で本校の豚肉(勢多農ポーク)を販売する際に掲載を予定しています。
【養鶏班】農業クラブ県各種発表大会で最優秀賞を受賞しました。
7/5(金)に群馬県学校農業クラブ連盟の各種発表大会が伊勢崎市の人材派遣ワイズコーポレーション境総合文化センターで実施されました。本校の養鶏班は、プロジェクト発表会の分野Ⅰ類に参加しました。日頃の活動の成果を発表し、最優秀賞を受賞することができました。そのため、8月22日(木)・23日(金)に千葉県の成田国際文化会館で実施される関東地区大会に出場することが決まりました。今後は、関東大会で上位入賞できるように努力していきたいです。
【養鶏班】鳥インフルエンザの検査をしました。
6月6日(木)、上泉農場で中部農業事務所家畜保健衛生課より3名が来場し、鳥インフルエンザの検査を実施しました。この検査は、毎月実施し、学校の鶏の血液や粘液などを採取して検査します。検査の際、生徒は血液や粘液を採取する際に補助する役割をしています。実施したのは、2年生の養鶏班5名であり、今回が初めて行いました。初めての実施ということで、家畜保健衛生課の方の指導の下、緊張しながらも丁寧に行うことができました。
【養鶏班】JA全農くみあい飼料と連携して卵質検査を実施しました
5/30(木)、JA全農くみあい飼料の須田康平さんが上泉農場に来校し、A2養鶏班を対象とした卵の卵質検査を実施ました。学校で採れた卵をサンプルに卵の重さ・卵殻強度・卵黄色などの数値を測定しました。測定専用の機械をお借りして実施したこともあり、生徒達は緊張しながらも丁寧に測定することができました。
【養鶏班】まえばしCITYエフエムで収録をしました。
4/16(火)、養鶏班の3年生は「まえばしCITYエフエム」を訪問してラジオの収録を行いました。収録の主な内容は、上泉農場で生産した卵のPRです。3年生はこれまで努力してきたことや今後の販売について、緊張しながらも話すことができました。
放送局 まえばしCITYエフエム(84.5MHz)
番組名 アグリ旬レポート
放送日 4/25(木) 9:49~10:00
18:20~18:30(再放送)
【養鶏班】春休み中の活動②
4/1(月)、養鶏班は鶏舎内の掃除や卵の袋詰めなどの活動をしました。今回はこの作業に加えて、卵を袋詰めする作業台にクッションマットを設置しました。これにより、卵をテーブルの上で落としても割れることがなくなりました。
【養鶏班】春休み中の活動①
養鶏班は春休み中も鶏の管理や卵の袋詰めなどの活動をしています。3/25(月)は、前橋市内にある市立図書館に出向き卵の販売を実施しました。販売は好評で、今後も訪問して販売をする予定です。
【養鶏部】卵の販売会(生徒向け)を実施しました。
3/22(金)、学校内で卵の販売会を実施しました。この日は3学期終業式で、今回は生徒を対象に販売し、多くの生徒に購入して頂きました。来年度も学校の内外問わず、販売活動をする予定です。今後もよろしくお願いします。
【養鶏部】卵黄色が変化してきました。
2/28(水)より 、卵黄色の改善に向けてパプリカなどを配合している赤い色素の飼料を添加しています。添加前と現在の卵黄色の違いを調査する目的で、卵黄色に関する比較調査をしました。下の写真を見ると、添加前と後では全く色が異なります。生徒たちは、2週間で色が全く変わったことにとても驚いていました。
『添加前の卵』と『添加後の卵』
畜産ティーン育成プロジェクト 畜産アンバサダー活動
宮城県仙台市にある中小企業活性化センターを会場に、北海道・東北ブロック国際化対応営農研究会が開催されました。
そこで畜産ティーン育成プロジェクトの畜産アンバサダー活動として参加し、オーストラリア研修での体験や将来についての目標などを発表しました。
【養鶏部】パーラーレストランモモヤを訪問しました。
2月8日(木)、養鶏部の2年生は前橋市中央通商店街にあるパーラレストランモモヤを訪問しました。この飲食店は、本校の鶏の卵をオムライスやプリンなどの食材としています。2年生は初めて訪問したこともありますが、自分たちの育てている鶏の卵が飲食店で利用されているため、とても驚いた様子でした。また、今後の活動についてのアンケートにも回答していただきした。
課題研究発表会が行われました。
1月24日(火)、動物科学科の課題研究発表会が行われました。発表した3年生は、これまでに上泉農場の動物などについて調査・研究してきました。また、発表会に向け、スライドや原稿づくりを授業内や放課後を利用して実施してきました。1・2年は多目的室で発表を配信で見学していました。このこともあり、緊張しながらの発表でしたが、自分たちの内容を相手に伝わるように説明することができたと思います。
【養鶏部】生徒に向けて卵の販売会をしました。
12/22(金)、学校内で卵の販売会を実施しました。この日は2学期最後の日で終業式がありました。また、今回の販売会は生徒を対象に販売し、多くの生徒に購入して頂きました。来年も学校の内外問わず、販売活動をする予定です。今後もよろしくお願いします。
【1年生】群馬サファリパークの講義がありました。
12/20(水)、群馬サファリワールドの職員の方を学校に招き、動物園についての講義を実施しました。講義のタイトルは「動物園における動物管理と動物飼育の業務」で、動物科学科1年生を対象に行いました。動物の飼育や飼育員の仕事などを知れたため、とても有意義な講義となりました。
【養鶏部】歳末大感謝祭で農産物販売をしました。
12月9日(土)、前橋中央通り商店街で養鶏部の生徒が農産物販売会を実施しました。この日は、前橋中央通り商店街で歳末大感謝祭が行われ、商店街の一区画をお借りして農産物販売会を実施しました。今回の販売会は、卵だけではなく、パンジーやビオラなどの草花やジャガイモ、カキなどの農産物も販売し、お客様にとても満足していただけました。
【A2資源動物】全国食肉学校で食肉加工体験実習をしてきました。
12月7日(木)、資源動物コースの2年生が玉村町にある公益社団法人全国食肉学校でベーコンやソーセージなどの食肉加工実習を行いました。加工実習をはじめて行った生徒も多く、とても有意義な校外学習会となりました。
【養鶏部】農場HACCPの現地審査が行われました。
12/5(火)、上泉農場で養鶏部の農場HACCPの現地審査が行われました。養鶏部の生徒たちは、この審査に向けて、鶏舎内での衛生管理を徹底したり、記録付けをしたりしてきました。審査は、終日行われ、農場HACCP認証に関わる書類や現場での作業の様子のを実施しました。本日の様子を含めた審査結果が今後に発表されるようです。
畜産ティーン育成プロジェクト 畜産アンバサダー活動
畜産アンバサダー活動として国際化対応営農研究会香川大会に参加しました。
畜産ティーン育成プロジェクトでオーストラリア研修に参加した仲間と共に、研修で体験した事や畜産業の違い、将来の夢などについて発表を行いました。
【養鶏部】衛生管理を徹底して感染症対策に取り組んでいます。
現在、国内での鳥インフルエンザの感染状況から、今後に感染拡大時に備えて本校の養鶏部では衛生管理を徹底しています。そのため、通常行っている消毒の徹底や消石灰の散布に加え、天井の清掃や粘着シートの交換などを実施しています。冬場は感染が拡大するケースが多いので、より意識して取り組みたいです。
【養鶏部】上毛新聞マイホームプラザ前橋みなみで農産物販売をしました。
11/12(日)、前橋市にある上毛新聞マイホームプラザ前橋みなみで農産物の販売会をしました。参加したのは、養鶏部と植物科学科の生徒です。本校で栽培した野菜・草花や卵を販売し、多くのお客さんに購入していただくことができました。
【養鶏部】農場HACCP認証の取り組みについて
勢多農林高校の養鶏部は、農場HACCP認証という認証を取得しています。下の画像をクリックすると、農場HACCPの説明や本校の取り組みについて見られますので、是非、ご覧下さい。
こちらの画像をクリック!
【養鶏部】卵の販売を行いました。
11/8(水)、本校の販売所で卵の販売会を実施しました。この販売会は一般の方に向けて販売しており、1ヶ月に2~3回実施しています。この日は、天気もよく、多くの方が来校して購入していただきました。なお、今月の販売日は下記のとおりです。よろしくお願いします。
【養鶏部】農場HACCP認証後のフォローアップ指導が行われました。
11/7(火)、群馬県畜産協会の中村俊治さんが上泉農場に来校し、令和5年度家畜防疫・衛生指導対策事業農場HACCP認証後のフォローアップ指導が行われました。今回は、3年生を対象として実施されました。3年生は、農場HACCPについて深く理解をすることができました。
【養鶏部】鳥インフルエンザの検査を実施ました。
11/7(火)、鳥インフルエンザの検査を実施しました。この検査は、中部家畜保健所の職員の方が毎月来校して、鶏の粘液や血液などを採取して検査をします。養鶏部の3年生は、粘液や血液採取がしやすいように検査の補助をしました。今後も、鳥インフルエンザのモニタリング検査を継続したいと思います。
【養鶏部】前橋舞楽祭で農産物販売会をしました。
11月4日(土)、群馬会館で養鶏部の生徒が農産物販売会を実施しました。この日は、群馬会館で前橋舞楽祭が行われ、このプレイベントとして本校と中央農業大学校がコラボして販売会を実施しました。今回の販売会は、卵だけではなく、パンジーやビオラなどの草花やジャガイモ、カキなどの農産物も販売し、来場したお客様にとても満足して頂くことができました。
【養鶏部】養鶏部の活動紹介①~鶏舎内での活動編~
【A3課題研究】中間発表会を実施しました。
10月18日(水)、上泉農場で3年生の課題研究中間発表会を行いました。3年生は、4月より動物飼育に関わるテーマを決めて活動しています。これまでの活動の成果をそれぞれのグループが緊張しながらも発表することができました。今後も自らの決めたテーマに沿って活動し、研究した成果を果たして欲しいです。
【養鶏部】文化祭で卵の販売をしました。
10/14(土)、本校の文化祭である「麗峰祭」が行われ養鶏部は卵の販売を行いました。多くの来場者から購入していただき、用意した卵が完売することができました。来月には、11月に行われる「せたのう秋の販売会」をはじめ、卵を一般の方に販売する機会が多くあります。これからも、多くのお客さんに購入していただけるように頑張っていきたいと思います。
【養豚部】勢多農ポーク・ソーセージ作り
勢多農で生産した豚肉を使用したポークソーセージ(タマネギ・香辛料)と、自分達で栽培したパクチーを使用したパクチーソーセージの2種類を「しんとうふるさと夢工房」で製造しました。
部分肉を切り分けることから始まり、羊腸へ絞り出し、くん煙、袋詰めとすべての工程を行いました。
合計で160袋を製造し、校内販売で完売しました。
【養鶏部】農場HACCPの取り組みについて
私たち勢多農林高校養鶏部は、教育活動の一環として、安心・安全な生産物を地域の方々に提供しています。下記の衛生管理方針を定め、農場HACCP認証の維持による安全で衛生的な経営を目指します。
衛生管理方針
1 私たちは、農場HACCPを継続し、安全で衛生的な養鶏経営を目指します。
2 私たちは、農場HACCP認証モデル校として、地域に情報発信していきます。
3 私たちは、教育活動で衛生管理を学び知識の向上に務めます。
4 私たちは、より安全な畜産物を生産するために、システムの継続改善を行います。
5 私たちは、家畜飼養衛生管理及び食品衛生に関する法的規制を遵守します。
令和5年10月1日
群馬県勢多農林高等学校養鶏部
【養鶏部】10月の卵の販売について
卵の販売日について
※ 販売場所は高校の正門近くの販売所です。
※ 販売数に限りがあるため、購入できない場合があります。
【養鶏部】パーラーレストランモモヤを訪問しました。
9月19日(火)、養鶏を専攻している2名は、前橋中央商店街にあるパーラーレストランモモヤを訪問しました。本校の上泉農場でとれた卵を届けると同時に、今後のことについての打ち合わせをしました。店内でのポップの掲示についても話ができ、とても有意義な打ち合わせができました。
飼料用トウモロコシの収穫をしています。
現在、上泉農場では、飼料用のトウモロコシの収穫を行っています。今年度は、トウモロコシが順調に生長し予定していた期日に収穫することができました。天候などの都合にもよりますが、本日(9/19)より3日間かけて行う予定です。収穫したトウモロコシは専用のラップに包んでサイレージとなって貯蔵されています。
【養鶏部】ニワトリが卵を産み始めています。
8月23日(水)に導入したニワトリの雛ですが、だんだんと卵を産み始めるようになってきました。まだ卵の大きさも小さく、全体の1/3くらいしか産んでいません。下の写真は、卵を集めている様子と袋詰めをしているところです。10月に入ると、全部のニワトリが安定して大きな卵を産むので、とても楽しみです。
【養鶏部】鳥インフルエンザの検査を実施しました。
9月12日(火)、中部家畜衛生所の職員2名が上泉農場に来場し、鳥インフルエンザの検査を行いました。現在、鳥インフルエンザが蔓延する時期ではありませんが、本校では、この検査は、血液や粘液をサンプルにして検査し、毎月1回実施します。この検査の際、生徒は鳥を抑えて検査の補助を行っています。生徒は、何度か実施しているため、慣れた様子で補助を行うことができました。
【養豚部】勢多農ポークをとりせんローズタウン店で販売
とりせんローズタウン店で生徒が生産した豚肉を「勢多農ポーク」として販売しました。
当日は、開店前に商品へJAGP認証シールを添付し、陳列を行いました。開店後は、動物科学科2年資源動物コースの生徒が作成した手作りポップ広告を使い商品説明を行いました。
ロースやバラなどの精肉だけでなく、とんかつや酢豚の弁当にも使用され、多くのお客様へ勢多農ポークを届けることができました。
【資源動物コース】紹介動画を掲載しました。
【養鶏部】ニワトリのオールインを実施しました。
8月23日(水)、ニワトリのオールインを行いました。ニワトリのオールインとは、鶏舎全部の飼育ゲージにニワトリを導入することです。参加した生徒は、養鶏部の生徒7名です。養鶏部の生徒はニワトリの扱いに慣れていることもあり、1時間も経たないうちに、約300羽のニワトリのを飼育ゲージに入れることができました。このニワトリは、現在は、卵を産みませんが、9月下旬になると産卵を開始するため、とても楽しみです。
【資源動物コース】FMぐんまの取材がありました。
8/7(月)、FMぐんまの揚妻由璃子アナウンサーが本校に来校し、「JAグリーンNAVI」の取材がありました。取材の内容は、資源動物コースの取り組みについてです。質問を受けた資源動物コースの2年生は、緊張しながらもしっかりと答えることができました。
番組名
fmぐんま『JAグリーンNAVI』
放送日
令和5年8月14日(月)12:55~13:00
令和5年8月21日(月)12:55~13:00
令和5年8月28日(月)12:55~13:00
令和5年9月 4日(月)12:55~13:00
【養鶏部】ニワトリのオールアウトしました。
7月21日(金)、上泉農場では、ニワトリのオールアウトをしました。ニワトリのオールアウトとは、飼育している全てのニワトリ出荷することです。本校では、産卵率の低下や衛生管理を目的に、1年に1度オールアウトをしています。実施したのは、本校の養鶏部です。生徒たちは、オールアウトの目的も知りつつも、飼育しているニワトリとのお別れするため、複雑な心境だったと思います。
【社会人講師】豚肉生産流通セミナーがありました。
7/14(金)、『関東日本フード株式会社』と『株式会社とりせん』の方々を招いて、豚肉生産流通セミナーが本校の多目的室で行われました。このセミナーに参加したのは、動物科学科資源動物コースの生徒たちです。セミナーの内容は、豚肉の部位による食味の違いについてや商品のPOPの作成などです。生徒たちは、日頃の授業では体験できない内容だったこともあり、有意義なセミナーだったと思います。
【養鶏部】パーラーレストランモモヤで学校の卵が使用されています。
学校で採れた卵は、地域の方を中心に多くの方に購入されています。また、前橋中央通り商店街にあるパーラーレストランモモヤさんでは、オムライスやプリンなどの材料として使用されています。7/11(火)は、養鶏部の生徒2名とモモヤさんに訪問して、学校の卵のことや卵を使用したメニューの評判などを聞くことができました。今後も、モモヤさんと連携を図りながら、活動を進めていきたいです。
【総合実習】ニワトリの体重測定を実施しました。
6月22日(木)、2年生の総合実習では集卵や袋詰めに加え、ニワトリの体重測定を実施しました。体重測定は、ニワトリの成長や体調を把握する上でとても重要な管理です。実施した2年生は、初めて体重測定をしたため、説明を聞きながら丁寧に行うことができました。
【2・3年生】岐阜大学の楠田先生より動物園学の講義をして頂きました。
6月15日(木)、岐阜大学の楠田哲士が本校に来校し、動物園学についての講義をして頂きました。講義を受けたのは、動物科学科の2・3年生の生徒です。この講義では、動物園の飼育員の現状や野生動物の保存などについて教えてもらい、動物園学について深く理解することができました。また、卒業後に動物飼育員を目指す生徒もいるため、将来、進路についても考える機会となりました。
【1年生】事業所見学に長坂牧場と世界の名犬牧場に行ってきました。
6月6日(火)、本校の動物科学科1年生が進路行事の一環で、長坂牧場と世界の名犬牧場に行ってきました。長坂牧場では、学校よりも多くの乳牛を飼育していることやロボット搾乳機の見学などができました。世界の名犬牧場では、施設の説明やふれあい体験などをさせていただきました。どちらの施設見学でも、生徒の卒業後の進路を見据えた学習のができたと思います。
【養豚部】上毛新聞の取材を受けました。
養豚部は、豚の生産から出荷、ソーセージ製造と6次産業化の取り組みを行っています。
この子豚は、8月に出荷される予定です。
【養鶏部】家畜保健衛生課と連携した活動をしています。
5/9(火)、前橋市にある農業事務所家畜保健衛生課の若山さんが上泉農場に来校し、鶏のウィルス検査をしました。この日に採取した血液などのサンプルは、家畜保健衛生課に持ち帰り、遺伝子検査などを実施します。この場に立ち会った養鶏部の4名は、サンプル採取の方法を見学したり、鶏の保定などの手伝いをしたりするなどをしました。そのため、鶏のウィルス検査について理解する機会になったと思います。
【養鶏部】せたのう春の販売会で卵の販売をしました。
4/29(土)、せたのう春の販売会が行われました。当日は、多くのお客さんが来校し、農産物の販売だけではなく、郷土芸能部や吹奏楽の演奏も実施しました。養鶏部は、上泉農場で採れた卵の販売し、用意していた袋がすぐに完売できました。参加した養鶏部の生徒の中には、初めて販売活動をした生徒もおりましたが、次第に慣れ、完売間近にはスムーズな接客ができていました。
【養鶏部】販売会に向けて準備をしています。
4/29(土)に実施される『せたのう春の販売会』に向けて、卵の販売準備をしました。生徒たちは卵を卵を集めた後に、洗卵・選別をしてパック詰めを行いました。生徒たちは販売会の当日に卵を販売することもあり、慎重に作業をしていました。
【養豚部】6次産業化の取組 付加価値のあるソーセージ製造
養豚部は6次産業化の取り組みとして、「しんとうふるさと夢工房」でトマトソーセージとコマツナソーセージを製造しました。
☆トマトソーセージは、ドライトマトを給餌した本校の豚を使用しています。豚に与えたドライトマト、ソーセージに入っているドライトマトは本校野菜部のトマトです。ASIAGAPを認証したトマトを使用し、JGAPを認証した豚で作られた、付加価値のあふれたトマトソーセージです。
☆コマツナソーセージ
無農薬無化学肥料で栽培したコマツナを給餌した本校の豚を使用しています。ソーセージにも乾燥させたコマツナを入れ、緑の色が鮮やかなソーセージが完成しました。JGAPシールを添付し、本校の豚肉をPRしています。
トリマー部交流活動 ふれあい交流をおこないました。
6月20日(月)トリマー部の交流活動として3年ぶりに、ふれあい交流をおこなってきました。
場所は大胡こどもサークルさんです。
子供たちはとても喜んでくれ、生徒にも良い刺激になりました。
大胡こどもサークルさんありがとうございました。
【動物科学科】ひよこのふ化実験
1年生の「畜産」の授業で『ひよこのふ化実験』を行いました。
ひよこは38℃前後で21日間温めることでふ化します。
教室にふ卵器を置きふ化実験をおこないました。
ふ化後は上泉農場の鶏舎にあるバタリー育雛器へお引っ越しをしました。
ふ化日:2月17日(木)
教室に設置したふ卵器 教室に設置したふ卵器②
お引っ越し先のバタリー育雛器 お引っ越し先のバタリー育雛器②
全国食肉学校「食肉加工実習」
資源動物コース2年生が、全国食肉学校にて食肉加工実習に参加しました。
畜産の授業でブタについて学習し、実際に飼育管理を行っているなかで、
「生産現場」の次の工程である「加工処理現場」での体験を通して、
命の大切さ、食品の加工処理、食の衛生や安全など、多くのことを学ぶことができました。
【養鶏部】卵の販売会
10月1日に、養鶏部3年生がオールイン後の最初の卵の販売を行いました。
雨が降っていたにもかかわらず、多くの人に足を運んでいただき、
完売することができました。
今後も金曜日の12時より卵の販売会を実施していく予定です。
【養鶏部】農場HACCP内部検証
年度内の農場HACCP認証を目指し、8月31日に内部検証をしていただきました。
内部検証員の畜産協会及び中部家畜保健衛生所の担当者に
申請書類や実際に鶏舎の中に入って設備や取り組みを確認していただき、
多くのアドバイスをいただきました。
取得に向けて、さらなる改善に努めていきます。
【養鶏部】卵の販売会
本校では、毎週金曜日に農畜産物の販売会を行っています。
7月16日には、養鶏部3年生がオールアウト前の最後の卵の販売を行いました。
オールイン後の販売は、10月頃を予定しています。
【養豚部】食肉加工製品作り
しんとうふるさと夢工房へ食肉加工製品作りを学びに行ってきました。
今回は、本校で栽培しているトマトをソーセージの具材に使用したトマトソーセージを作りました。今後も商品化に向けておいしさを追求していきます。
【養鶏部】 農場HACCPキックオフ式
養鶏部は本年度、農場HACCPの取得に向けて活動しています。
5月11日にはキックオフ式を実施し、校長先生より任命書をいただきました。
これまでの活動として、獣医師や群馬県畜産協会の支援を受け、
月に1回の農場HACCP推進会議を実施しています。
3年生を中心に、12月の申請、そして本年度中の認証取得を目指しています。
全国食肉学校~食肉加工実習参加~
資源動物コース2年生が、玉村町にある「全国食肉学校」にて、食肉加工実習に参加しました。
豚枝肉処理のデモンストレーション見学、ソーセージの充填実習、実習室の清掃など、食肉加工品製造の基本を学びました。
できたてのソーセージとベーコンがとてもおいしかったです。
。
チーズ工房スリーブラウン見学
「資源動物と地域連携Ⅱ」の学習でチーズ工房スリーブラウンへ行ってきました。
常時、ブラウンスイス種4頭程度を搾乳し、チーズ加工、販売まで行っている牧場で、
6時産業化の学習には学ぶことの多い牧場でした。
須藤牧場見学
須藤牧場に行ってきました
応用動物コーストリマー部
先日朝日ぐんま連載コーナー全力MAX部活動でトリマー部の活動がPRされました。
トリマー部が紹介されたURLはこちら↓↓
https://www.asahigunma.com/%
【動物科学科】養豚部・ソーセージ作り
次回は、ボロニアソーセージに挑戦します。
【動物科学科】養豚部
パラリンピック・コロンビア代表選手へのおもてなし
ホストタウンの前橋市と連携し、GAP食材を使ったおもてなしを行いました。
私たちが考えた、冷しゃぶうどんを昼食で提供し、日本の食文化を知ってもらいました。
【動物科学科】第8回お肉検定 受験
11月10日(日)、本校を会場に第8回お肉検定が行われ、動物科学科2年資源動物コースの生徒が受験しました。
全国で約2000名が受験したそうです。
【動物科学科】JA祭り
応用動物コースでは主に来場者の方の犬のシャンプーとふれあい動物をさせていただきました。
たくさんの方々にご来場いただきありがとうございました。
群馬県動物愛護フェスティバル
3年がボランティアとして参加させていただきました。たくさんのご来場をいただきありがとうございました。
トリマー部訪問
ホームに入居されている方々の笑顔が見られて、とても良かったです。
藤和の華の皆様ありがとうございました。
家畜審査競技会
乳牛の部で3年生が最優秀賞、また乳牛の部、肉牛の部含め多くの生徒が優秀賞、奨励賞をいただくことができました。
前橋公園でのイベント(トリマー部)
暑い中多くの方に来訪いただきありがとうございました。
家畜審査講習会
この講習会で学んだことを活かし、6月18日の家畜審査競技会では上位入賞を目指します。
☆養豚部・農場HACCP取得!!
これからも安全・安心な豚を生産していきます。
豚肉の流通を知る~食肉加工場見学~
動物科学科資源動物コース2年生は、本校から出荷した豚(10月24日)がどのようにして肉となるかを知るために群馬ミートへ見学に行きました。この豚肉は11月1日に行われる収納祭でBBQの食材となります。
食肉加工の説明 本校の豚(枝肉)
9月23日 トリマー部 動物愛護ふれあいフェスティバル
ポニーライド体験 動物ペンダント作り
9月21日 動物科学科研修報告会
北海道別海町酪農研修報告 ニュージーランド酪農研修報告
8月29日~9月5日(6日間)長期インターンシップ
酪農家での実習 食肉加工施設での実習
8月8日~14日(7日間)北海道別海町酪農研修(2年生)
牧草を食べる乳牛 広大な牧草地
7月30日~8月3日(5日間)浅間家畜育成牧場研修(2年生)
浅間家畜育成牧場研修 資源動物コース2年生が2名参加しました。
7月23日~27日(5日間)北海道別海町酪農研修(3年生)
別海町は人よりも牛の数が多く、生乳生産量日本一の町です。
実習風景 乳牛放牧
養豚部 加工品試食会
先生方に大好評で、特にニラ入りソーセージが人気でした。
試食会実施 生産・加工・流通
養豚部
部分肉の加工 ソーセージ製造
オープンキャンパス2018
動物科学科の体験へようこそ 養牛部 牛乳試飲・牛クイズ
ブタちゃんクイズ ニワトリ豆知識
群馬県学校農業クラブ家畜審査競技会勉強会
家畜審査の実演
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。