動物科学科

動物科学科

家畜審査競技会

6月18日に行われた家畜審査競技会に資源動物コース養牛班2、3年生が出場しました。
乳牛の部で3年生が最優秀賞、また乳牛の部、肉牛の部含め多くの生徒が優秀賞、奨励賞をいただくことができました。

家畜審査講習会

5月21日家畜審査講習会に資源動物コース養牛班2,3年生が参加してきました。
この講習会で学んだことを活かし、6月18日の家畜審査競技会では上位入賞を目指します。

豚肉の流通を知る~食肉加工場見学~


動物科学科資源動物コース2年生は、本校から出荷した豚(10月24日)がどのようにして肉となるかを知るために群馬ミートへ見学に行きました。この豚肉は11月1日に行われる収納祭でBBQの食材となります。
   
        食肉加工の説明                           本校の豚(枝肉)


9月21日 動物科学科研修報告会

夏休みに研修を行った生徒が、動物科学科1~3年生に向けて研修の体験報告会を行いました。アンケートでは多くの生徒が研修の機会を求めているようです。

 
  北海道別海町酪農研修報告     ニュージーランド酪農研修報告

7月23日~27日(5日間)北海道別海町酪農研修(3年生)

7月23日~27日(5日間)の日程で北海道別海町酪農研修に資源動物コース3年生が2名参加しました。
別海町は人よりも牛の数が多く、生乳生産量日本一の町です。
 
           
      実習風景                乳牛放牧

養豚部 加工品試食会

榛東ふるさと夢工房で本校で飼育した豚から製造したソーセージやハムの試食会を校内で行いました。
先生方に大好評で、特にニラ入りソーセージが人気でした。

  
      試食会実施              生産・加工・流通

養豚部

本校で飼育した豚を使用し、榛東ふるさと夢工房でソーセージやハムを製造しました。

  
   部分肉の加工          ソーセージ製造

オープンキャンパス2018

動物科学科を知ってもらうために各部門で工夫した体験を用意しました。養牛部はホルスタイン種、ジャージー種の牛乳飲み比べとウシクイズ、養豚部は、ミニブタのふれあいとブタちゃんクイズ、養鶏部は、鶏のふれあいと鶏豆知識の説明、トリマー部は、トリミング体験と犬とのふれあい、実験動物部は、ラット、ハムスターのふれあい体験や顕微鏡で細胞の観察を行いました。

動物科学科の体験へようこそ       養牛部 牛乳試飲・牛クイズ


    ブタちゃんクイズ            ニワトリ豆知識

応用動物コース 前橋公園イベント

たくさんの犬と子供達がふれあうイベントを行いました。

     
  犬とのふれあい体験             かわいいプードル

春の農業まつり

春の農業まつりでは、鶏卵販売、牛乳の試飲、そして、ミニ豚、鶏、犬、
ハムスターとふれあえるミニ動物園を開催しました。
         
 養鶏部鶏卵販売               養牛部による牛乳の試飲 

     
 養豚部 ミニブタ給餌体験         トリマー部 犬とのふれあい


実験動物部 ハムスターとのふれあい

養豚部 農場HACCP推進会議


 養豚部では、群馬県畜産協会から支援を受け、月1回、獣医師、中部家畜保健所、畜産協会の方々と、農場HACCPを取得するための会議を行っています。

 昨年12月に農場HACCP推進農場の指定を受けました

jpegjpeg
 農場HACCPとは

原材料・資材の受け入れから製品出荷までの工程で発生する危害要因(化学物質、異物など)を分析し、危害防止につながる必須管理点(CCP)を設定し、継続的、集中的に監視・記録することで、安全性を向上させるシステム