動物科学科

動物科学科

【養鶏部】ニワトリが卵を産み始めています。

8月23日(水)に導入したニワトリの雛ですが、だんだんと卵を産み始めるようになってきました。まだ卵の大きさも小さく、全体の1/3くらいしか産んでいません。下の写真は、卵を集めている様子と袋詰めをしているところです。10月に入ると、全部のニワトリが安定して大きな卵を産むので、とても楽しみです。

卵を集めている様子卵の袋詰めの様子

【養鶏部】鳥インフルエンザの検査を実施しました。

 9月12日(火)、中部家畜衛生所の職員2名が上泉農場に来場し、鳥インフルエンザの検査を行いました。現在、鳥インフルエンザが蔓延する時期ではありませんが、本校では、この検査は、血液や粘液をサンプルにして検査し、毎月1回実施します。この検査の際、生徒は鳥を抑えて検査の補助を行っています。生徒は、何度か実施しているため、慣れた様子で補助を行うことができました。

鳥インフルエンザの検査1鳥インフルエンザの検査2

 

 

【養豚部】勢多農ポークをとりせんローズタウン店で販売

とりせんローズタウン店で生徒が生産した豚肉を「勢多農ポーク」として販売しました。

当日は、開店前に商品へJAGP認証シールを添付し、陳列を行いました。開店後は、動物科学科2年資源動物コースの生徒が作成した手作りポップ広告を使い商品説明を行いました。

ロースやバラなどの精肉だけでなく、とんかつや酢豚の弁当にも使用され、多くのお客様へ勢多農ポークを届けることができました。

【養鶏部】ニワトリのオールインを実施しました。

8月23日(水)、ニワトリのオールインを行いました。ニワトリのオールインとは、鶏舎全部の飼育ゲージにニワトリを導入することです。参加した生徒は、養鶏部の生徒7名です。養鶏部の生徒はニワトリの扱いに慣れていることもあり、1時間も経たないうちに、約300羽のニワトリのを飼育ゲージに入れることができました。このニワトリは、現在は、卵を産みませんが、9月下旬になると産卵を開始するため、とても楽しみです。

オールイン1オールイン2

【資源動物コース】FMぐんまの取材がありました。

 8/7(月)、FMぐんまの揚妻由璃子アナウンサーが本校に来校し、「JAグリーンNAVI」の取材がありました。取材の内容は、資源動物コースの取り組みについてです。質問を受けた資源動物コースの2年生は、緊張しながらもしっかりと答えることができました。

 取材の様子記念撮影

 番組名

fmぐんま『JAグリーンNAVI』

 放送日

令和5年8月14日(月)12:55~13:00

令和5年8月21日(月)12:55~13:00

令和5年8月28日(月)12:55~13:00

令和5年9月 4日(月)12:55~13:00

【養鶏部】ニワトリのオールアウトしました。

 7月21日(金)、上泉農場では、ニワトリのオールアウトをしました。ニワトリのオールアウトとは、飼育している全てのニワトリ出荷することです。本校では、産卵率の低下や衛生管理を目的に、1年に1度オールアウトをしています。実施したのは、本校の養鶏部です。生徒たちは、オールアウトの目的も知りつつも、飼育しているニワトリとのお別れするため、複雑な心境だったと思います。

ニワトリのオールアウト1ニワトリのオールアウト2

【社会人講師】豚肉生産流通セミナーがありました。

 7/14(金)、『関東日本フード株式会社』と『株式会社とりせん』の方々を招いて、豚肉生産流通セミナーが本校の多目的室で行われました。このセミナーに参加したのは、動物科学科資源動物コースの生徒たちです。セミナーの内容は、豚肉の部位による食味の違いについてや商品のPOPの作成などです。生徒たちは、日頃の授業では体験できない内容だったこともあり、有意義なセミナーだったと思います。

講義の様子豚肉の部位の説明

商品POPづくり集合写真

【養鶏部】パーラーレストランモモヤで学校の卵が使用されています。

 学校で採れた卵は、地域の方を中心に多くの方に購入されています。また、前橋中央通り商店街にあるパーラーレストランモモヤさんでは、オムライスやプリンなどの材料として使用されています。7/11(火)は、養鶏部の生徒2名とモモヤさんに訪問して、学校の卵のことや卵を使用したメニューの評判などを聞くことができました。今後も、モモヤさんと連携を図りながら、活動を進めていきたいです。

プリンアラモード集合写真

 

 

【総合実習】ニワトリの体重測定を実施しました。

 6月22日(木)、2年生の総合実習では集卵や袋詰めに加え、ニワトリの体重測定を実施しました。体重測定は、ニワトリの成長や体調を把握する上でとても重要な管理です。実施した2年生は、初めて体重測定をしたため、説明を聞きながら丁寧に行うことができました。

ケージから出す様子体重測定の様子

【2・3年生】岐阜大学の楠田先生より動物園学の講義をして頂きました。

 6月15日(木)、岐阜大学の楠田哲士が本校に来校し、動物園学についての講義をして頂きました。講義を受けたのは、動物科学科の2・3年生の生徒です。この講義では、動物園の飼育員の現状や野生動物の保存などについて教えてもらい、動物園学について深く理解することができました。また、卒業後に動物飼育員を目指す生徒もいるため、将来、進路についても考える機会となりました。

動物園学の講義1動物園学の講義2

【1年生】事業所見学に長坂牧場と世界の名犬牧場に行ってきました。

 6月6日(火)、本校の動物科学科1年生が進路行事の一環で、長坂牧場と世界の名犬牧場に行ってきました。長坂牧場では、学校よりも多くの乳牛を飼育していることやロボット搾乳機の見学などができました。世界の名犬牧場では、施設の説明やふれあい体験などをさせていただきました。どちらの施設見学でも、生徒の卒業後の進路を見据えた学習のができたと思います。

花丸 【養鶏部】家畜保健衛生課と連携した活動をしています。

 5/9(火)、前橋市にある農業事務所家畜保健衛生課の若山さんが上泉農場に来校し、鶏のウィルス検査をしました。この日に採取した血液などのサンプルは、家畜保健衛生課に持ち帰り、遺伝子検査などを実施します。この場に立ち会った養鶏部の4名は、サンプル採取の方法を見学したり、鶏の保定などの手伝いをしたりするなどをしました。そのため、鶏のウィルス検査について理解する機会になったと思います。

サンプル採取の見学集合写真

花丸 【養鶏部】せたのう春の販売会で卵の販売をしました。

4/29(土)、せたのう春の販売会が行われました。当日は、多くのお客さんが来校し、農産物の販売だけではなく、郷土芸能部や吹奏楽の演奏も実施しました。養鶏部は、上泉農場で採れた卵の販売し、用意していた袋がすぐに完売できました。参加した養鶏部の生徒の中には、初めて販売活動をした生徒もおりましたが、次第に慣れ、完売間近にはスムーズな接客ができていました。

卵の販売1卵の販売2

花丸 【養鶏部】販売会に向けて準備をしています。

 4/29(土)に実施される『せたのう春の販売会』に向けて、卵の販売準備をしました。生徒たちは卵を卵を集めた後に、洗卵・選別をしてパック詰めを行いました。生徒たちは販売会の当日に卵を販売することもあり、慎重に作業をしていました。

卵を集めている様子選別の様子

 

【養豚部】6次産業化の取組 付加価値のあるソーセージ製造

養豚部は6次産業化の取り組みとして、「しんとうふるさと夢工房」でトマトソーセージとコマツナソーセージを製造しました。

 ☆トマトソーセージは、ドライトマトを給餌した本校の豚を使用しています。豚に与えたドライトマト、ソーセージに入っているドライトマトは本校野菜部のトマトです。ASIAGAPを認証したトマトを使用し、JGAPを認証した豚で作られた、付加価値のあふれたトマトソーセージです。

 

豚にトマト給餌勢多農産豚肉

ソーセージ作り

☆コマツナソーセージ

無農薬無化学肥料で栽培したコマツナを給餌した本校の豚を使用しています。ソーセージにも乾燥させたコマツナを入れ、緑の色が鮮やかなソーセージが完成しました。JGAPシールを添付し、本校の豚肉をPRしています。

コマツナソーセージ

 

トリマー部交流活動 ふれあい交流をおこないました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月20日(月)トリマー部の交流活動として3年ぶりに、ふれあい交流をおこなってきました。

場所は大胡こどもサークルさんです。

子供たちはとても喜んでくれ、生徒にも良い刺激になりました。

大胡こどもサークルさんありがとうございました。

【動物科学科】ひよこのふ化実験

1年生の「畜産」の授業で『ひよこのふ化実験』を行いました。

 

ひよこは38℃前後で21日間温めることでふ化します。

教室にふ卵器を置きふ化実験をおこないました。

ふ化後は上泉農場の鶏舎にあるバタリー育雛器へお引っ越しをしました。

ふ化日:2月17日(木)

     

     教室に設置したふ卵器                   教室に設置したふ卵器②

 

     

   お引っ越し先のバタリー育雛器               お引っ越し先のバタリー育雛器②

全国食肉学校「食肉加工実習」

資源動物コース2年生が、全国食肉学校にて食肉加工実習に参加しました。

 

畜産の授業でブタについて学習し、実際に飼育管理を行っているなかで、

「生産現場」の次の工程である「加工処理現場」での体験を通して、

命の大切さ、食品の加工処理、食の衛生や安全など、多くのことを学ぶことができました。

【養鶏部】卵の販売会

10月1日に、養鶏部3年生がオールイン後の最初の卵の販売を行いました。

 

雨が降っていたにもかかわらず、多くの人に足を運んでいただき、

完売することができました。

 

今後も金曜日の12時より卵の販売会を実施していく予定です。

 

【養鶏部】農場HACCP内部検証

年度内の農場HACCP認証を目指し、8月31日に内部検証をしていただきました。

 

内部検証員の畜産協会及び中部家畜保健衛生所の担当者に

申請書類や実際に鶏舎の中に入って設備や取り組みを確認していただき、

多くのアドバイスをいただきました。

 

取得に向けて、さらなる改善に努めていきます。

 

 

【養鶏部】卵の販売会

 

本校では、毎週金曜日に農畜産物の販売会を行っています。

7月16日には、養鶏部3年生がオールアウト前の最後の卵の販売を行いました。

 

オールイン後の販売は、10月頃を予定しています。

 

【養豚部】食肉加工製品作り

しんとうふるさと夢工房へ食肉加工製品作りを学びに行ってきました。

今回は、本校で栽培しているトマトをソーセージの具材に使用したトマトソーセージを作りました。今後も商品化に向けておいしさを追求していきます。

【養鶏部】 農場HACCPキックオフ式

 

養鶏部は本年度、農場HACCPの取得に向けて活動しています。

5月11日にはキックオフ式を実施し、校長先生より任命書をいただきました。

 

これまでの活動として、獣医師や群馬県畜産協会の支援を受け、

月に1回の農場HACCP推進会議を実施しています。

3年生を中心に、12月の申請、そして本年度中の認証取得を目指しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国食肉学校~食肉加工実習参加~

 

資源動物コース2年生が、玉村町にある「全国食肉学校」にて、食肉加工実習に参加しました。

豚枝肉処理のデモンストレーション見学、ソーセージの充填実習、実習室の清掃など、食肉加工品製造の基本を学びました。

できたてのソーセージとベーコンがとてもおいしかったです。

チーズ工房スリーブラウン見学



「資源動物と地域連携Ⅱ」の学習でチーズ工房スリーブラウンへ行ってきました。
常時、ブラウンスイス種4頭程度を搾乳し、チーズ加工、販売まで行っている牧場で、
6時産業化の学習には学ぶことの多い牧場でした。

須藤牧場見学


須藤牧場に行ってきました

「資源動物と地域連携Ⅱ」の学習で須藤牧場へ行ってきました。酪農のIOT利用の実践、農場HACCP、自給飼料中心の経営等、先進的な酪農経営を学んできました。

【動物科学科】養豚部


パラリンピック・コロンビア代表選手へのおもてなし

ホストタウンの前橋市と連携し、GAP食材を使ったおもてなしを行いました。
私たちが考えた、冷しゃぶうどんを昼食で提供し、日本の食文化を知ってもらいました。

 


 

【動物科学科】第8回お肉検定 受験


11月10日(日)、本校を会場に第8回お肉検定が行われ、動物科学科2年資源動物コースの生徒が受験しました。
全国で約2000名が受験したそうです。

【動物科学科】JA祭り

10月5日6日とJAビルでおこなわれた収穫感謝祭に参加させていただきました。
応用動物コースでは主に来場者の方の犬のシャンプーとふれあい動物をさせていただきました。
たくさんの方々にご来場いただきありがとうございました。

群馬県動物愛護フェスティバル

9月22日にぐりーんふらわー牧場にて行われた、群馬県動物愛護フェスティバルに動物科学科応用動物コース
3年がボランティアとして参加させていただきました。たくさんのご来場をいただきありがとうございました。

トリマー部訪問

7月8日にシニアグランドホーム藤和の華さんへ訪問をさせていただきました。
ホームに入居されている方々の笑顔が見られて、とても良かったです。
藤和の華の皆様ありがとうございました。
 

家畜審査競技会

6月18日に行われた家畜審査競技会に資源動物コース養牛班2、3年生が出場しました。
乳牛の部で3年生が最優秀賞、また乳牛の部、肉牛の部含め多くの生徒が優秀賞、奨励賞をいただくことができました。

家畜審査講習会

5月21日家畜審査講習会に資源動物コース養牛班2,3年生が参加してきました。
この講習会で学んだことを活かし、6月18日の家畜審査競技会では上位入賞を目指します。

豚肉の流通を知る~食肉加工場見学~


動物科学科資源動物コース2年生は、本校から出荷した豚(10月24日)がどのようにして肉となるかを知るために群馬ミートへ見学に行きました。この豚肉は11月1日に行われる収納祭でBBQの食材となります。
   
        食肉加工の説明                           本校の豚(枝肉)


9月21日 動物科学科研修報告会

夏休みに研修を行った生徒が、動物科学科1~3年生に向けて研修の体験報告会を行いました。アンケートでは多くの生徒が研修の機会を求めているようです。

 
  北海道別海町酪農研修報告     ニュージーランド酪農研修報告

7月23日~27日(5日間)北海道別海町酪農研修(3年生)

7月23日~27日(5日間)の日程で北海道別海町酪農研修に資源動物コース3年生が2名参加しました。
別海町は人よりも牛の数が多く、生乳生産量日本一の町です。
 
           
      実習風景                乳牛放牧

養豚部 加工品試食会

榛東ふるさと夢工房で本校で飼育した豚から製造したソーセージやハムの試食会を校内で行いました。
先生方に大好評で、特にニラ入りソーセージが人気でした。

  
      試食会実施              生産・加工・流通

養豚部

本校で飼育した豚を使用し、榛東ふるさと夢工房でソーセージやハムを製造しました。

  
   部分肉の加工          ソーセージ製造

オープンキャンパス2018

動物科学科を知ってもらうために各部門で工夫した体験を用意しました。養牛部はホルスタイン種、ジャージー種の牛乳飲み比べとウシクイズ、養豚部は、ミニブタのふれあいとブタちゃんクイズ、養鶏部は、鶏のふれあいと鶏豆知識の説明、トリマー部は、トリミング体験と犬とのふれあい、実験動物部は、ラット、ハムスターのふれあい体験や顕微鏡で細胞の観察を行いました。

動物科学科の体験へようこそ       養牛部 牛乳試飲・牛クイズ


    ブタちゃんクイズ            ニワトリ豆知識