動物科学科

動物科学科

【養鶏班】導入したヒナが順調に育っています。

 8月27日(火)、ニワトリのヒナを導入しました。導入したニワトリはふ化してから124日経過したヒナです。現在(9/5)、導入から、10日経過しており、卵を産むニワトリも多くなってきました。このまま順調に生育すれば、10月上旬には地域の方への販売もできると思います。とても楽しみですね。

導入したヒナ洗卵の様子

【養牛班】【養豚班】ベビーラッシュです

8月18日(日)に仔牛が1頭、

8月21日(水)に子豚が11頭産まれました。

暑い日が続く中の出産でしたが、母子ともにとても元気です。

2学期もしばらく分娩が続くので産まれてくる子達に会えるのが楽しみです。

 

【実験動物班】1学期の活動報告 ~ 研究活動 ~

 実験動物班では日常生活のなかからテーマを設定し、実際に実験動物を活用して動物実験を行い、まとめ、理科研究発表会で発表しています。今年度は血糖値の上昇を抑制する食材に着目し、1学期に調査・実験を行い、夏休みにまとめ作業を行っています。

【実験動物班】1学期の活動報告 ~ ふれあい活動 ~

5/3(金) 「第22回ハッピー&スマイルキャラバン」

5/25(土) 「2024連合群馬ふれあいフェスティバル」

 

 実験動物班では本校で飼育しているマウスやラット、ウサギやモルモットなどとのふれあい活動を行っています。実験動物というと難しいイメージを持たれてしまいがちですが、ふれあいを通してかわいさを感じていただくだけでなく、聴診器で心音を聞いてみたり、動物たちの特性を知っていただけるような学習活動も目指しています。

【トリマー班】特別養護老人ホームやすらぎ園

8/20(火)特別養護老人ホームやすらぎ園にて、応用動物コース3年生が動物介在活動を実施しました。

 

マスクを着用しての活動でしたが利用者や職員の方々が笑顔で犬たちとふれあっており、温かな活動を実施することができました。

 

今年度、トリマー部ではおそろいのロングTシャツを作成しました。動物介在活動の他にもさまざまな活動で着用していく予定です。見かけた際は、お気軽に犬たちとふれあい、癒やされていってください。お待ちしています!