植物科学科
【植物科学科】植物科学科の活動報告!(5月)
植物科学科の5月の様子です!
【野菜部門】
トマトの収穫が本格的に始まりました。みなさんのもとへおいしいトマトを届けます。
【草花部門】
町内会や前橋市内のイベント等で、販売会や寄せ植え体験教室を行いました!
【作物部門】
シャドークイーンの花が咲きました。
花言葉は「恩恵」「慈愛」「情け深い」とされています。救荒作物として知られるジャガイモの日本での歴史を感じられる花言葉です。
【果樹部門】
果樹園では、ナシの予備摘果が終わり果実も、とても大きく育っています。
今月の実習では、ナシの摘果の他にカキの摘花を行っています。
カキの花は小さく分かりづらいのですが、皆さんは写真でわかりますか?
勢多農で栽培しているナシ以外の果樹も紹介できればと思っています。
【植物科学科】野菜・草花コース活動報告
【野菜部門】
6月に収穫予定のタマネギの様子です。順調に生育しており、結球の肥大も確認できるようになりました。
(写真:2023/4/27の様子)
下の写真は、トマトの管理作業の様子です。熱い温室の中での作業ですが、おいしいトマトを収穫するため頑張っています。
【草花部門】
学校花壇の植え付け前の整備や、中庭(バラ)の管理を行いました。また、サルビアやヒマワリ、ハーブ類の種まきの実習も行っています。
【植物科学科】植物科学科の活動報告!(4月)
植物科学科の4月の様子です!
【野菜部門】
写真 左から、キュウリ、トマト、ナスの苗です。
4月29日(土)の販売会に向けて、順調に成長しています。
【草花部門】
たくさんの花が開花し、春の訪れを感じさせてくれます。
【作物部門】
写真は、ジャガイモ「シャドークイーン」です。
本校上泉農場で5月中旬から下旬の収穫を目指し、マルチやビニールトンネルで保温して栽培しています。
【果樹部門】
上泉農場の果樹園にも春がやってきました。
実習では、ナシの摘果を頑張っています。
【植物科学科】令和4年度食育推進活動優良表彰受賞
令和4年度食育推進活動優良表彰の学生部門において、
県内で積極的に食育推進活動に取り組んでいる団体として
作物部が表彰をいただきました。
この受賞を励みに、今後も体験活動を通した食育活動に
取り組んでいきます!!
活動の概要:群馬県立勢多農林高等学校 作物部(学生部門).pdf
【草花部】シクラメンの開花
野菜・草花コース 草花部
11/16(水)の開花状況です。
生徒が丹精込めて栽培したシクラメンが開花しました。
今年は、例年になく開花が揃い、品質の高いものとなりました。
11/26(土)9:00~12:00 に秋の農産物販売会を行います。ぜひ、お買い求めください。
【植物科学科】城東小学校5年生との稲刈り体験
11月10日(木)
城東小学校5年生の皆さんと、作物部3年生が稲刈り体験を行いました。
天気に恵まれ城東小学校5年生の皆さんと、楽しく交流させていただきました。
【植物科学科】芳賀南保育園サツマイモ収穫
10月25日(火)
芳賀南保育園の園児の皆さんが本校上泉農場でサツマイモの収穫体験を行いました。
ホクホク系のベニアズマを楽しく収穫しました。
【植物科学科】城東小学校5年生との田植え体験
城東小学校5年生の皆さんが6月5日に種をまき、作物班の生徒が育てた苗を使い
本校水田で田植え体験を行いました。
【植物科学科】城東小学校5年生イネ種まき体験
城東小学校5年生の皆さんと種まき体験を行いました。
今年は初めて水稲育苗用ロックウールマットを使用した種まき。
次回の田植え体験に向けて、本校作物班の生徒が育苗を行います。
【植物科学科】城東小学校サツマイモ収穫体験
10月21日(木)
城東小学校2年生の皆さんが本校でサツマイモの収穫体験を行いました。
5月下旬に植え付けてから、約5ヶ月で収穫となりました。
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。