植物科学科

植物科学科

植物科学科の活動報告!(3月)

植物科学科の3月の様子です!

【野菜班】

地元の方にトマトの販売を行いました。たくさん準備しましたが、あっという間に完売しました。

  

 少し暖かくなってきて雑草も動き始めてきました。タマネギに養分を集中させるため、早めの除草作業を行いました。キレイになりました。

 

【草花班】

  

秋の販売会に向けたシクラメンの生産が始まりました。11月下旬の販売会まで気を抜かずに管理をします。

 

【作物班】

 

ダイコンの植え付けの準備に向けて、土壌のpHを調べたところ弱酸性でした。

弱酸性から中性が栽培に適したpHなので、ベストな土壌でした。種まきが楽しみです。

 

【果樹班】

  

果樹の剪定枝の片付けを行いました。毎年3月恒例の実習となっています。目的は越冬病害虫の防除です。これをしっかりと行うと生育期に散布する化学農薬の量や回数を減らすことができ減農薬栽培に繋がります。剪定した枝は放置せず、果樹園西側にある竹林に片づけ、自然分解を促します。

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(2月)

植物科学科の2月の様子です!

【野菜班】

 

冷たく吹き付ける北風にも耐えながら、タマネギは元気に成長しています。

 

収穫が本格的に始まり、とてもきれいなトマトがたくさん収穫できています。

 

【草花班】

 

卒業式で飾るための花が順調に育っています。また、春の販売会用の草花の生育も順調です。

 

【作物班】

 

ジャガイモの植え付けに備え、畑に堆肥、石灰を播き、耕うんをしました。

今年度以上に美味しいものが収穫できるよう、畑づくりから丁寧に行います。

 

【果樹班】

  

冬の風物詩、カキの粗皮削りです。越冬する害虫を削ぎ落とします。

これを行うと、生育期に散布する農薬の量や回数を減らすことができます。

生徒は、達成感が眼に見えて分かるので前向きに取り組んでいます。

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(1月)

植物科学科の1月の様子です!

【野菜班】

キュウリ苗の定植を行いました。キュウリは、立枯れ病を起こしやすいため殺菌剤を散布して予防していきます。

 

3年生最後の販売実習です。今までお世話になった近所の方にトマトとブロッコリーを販売しました。今後も後輩たちをよろしくお願いします。

 

【草花班】

 

卒業式に飾る花の管理を慎重に行います。また、春の販売会に向けた種まきが始まりました。

 

【作物班】

3年生最後の実習で、勢多農で収穫した野菜、作物を使って鍋を作りました。美味しかったです。3年生お疲れ様でした!

  

【果樹班】

 

 

12月のカキの粗皮削りに続いてナシの粗皮削りを行いました。目的は越冬する害虫の駆除です。粗皮の隙間に潜んでいます。それを粗皮と共に削ぎ落します。生徒は木くずが眼に入らないように防護眼鏡をしながら作業をしていました。

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(12月)

植物科学科の12月の様子です!

【野菜班】

 

大きくて立派なダイコンが収穫できました。収穫したダイコンは、葉を調整し、土をきれいに洗います。「手が・・・冷たい・・・!」

 

昨年度は、雹害のためこの時期にトマトの栽培ができませんでした。今年は、順調に生育しています。年が明けたら収穫が始まります。

 

【草花班】

 

市内の幼稚園に出向き、園で飾る寄せ植え鉢の制作を行いました。

本校の卒業式に飾る草花の生産も本格的に始まりました。3月の卒業式に綺麗な状態で飾れるように丁寧に管理していきます。

 

【作物班】

鍬を使って、水田に堆肥を混ぜました。来年度も美味しいお米がとれると嬉しいです。

 

【果樹班】

カキの粗皮削りを冬季休眠期に行います。鎌を使い瘡蓋(かさぶた)状の皮を削り、越冬している害虫を駆除します。農薬に頼らない害虫防除方法です。地味な作業ですが、この作業のおかげで夏に発生する害虫も少なくなります。

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(11月)

植物科学科の11月の様子です!
【野菜班】

夏の高温により生育が心配された秋冬野菜ですが、順調に生育中です。11月30日(土)の販売会で販売しました。

  

 

【草花班】

販売会に向けたシクラメンの調整作業を行いました。

 

【作物班】

城東小学校の5年生の児童と稲刈りをしました。のこぎり鎌を使って上手に稲刈りができました。

 

【果樹班】

気温が下がり、季節風が吹く時期となりました。11/5(火)恒例の干し柿づくりをしました。品種は平核無、蜂屋です。1カ月程度で食べごろとなります。

 

 

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(10月)

植物科学科の10月の様子です!
【野菜班】

  

キュウリの接木苗を作る実習を行いました。台木にはカボチャを用い、耐病性のある苗を育苗します。無事につながってくれるか心配です・・・。

 

【草花班】

  

シクラメンは順調に成長しています。 寒くなってきたので、温室に暖房を入れる準備をしました。

 

【作物班】

サトイモの収穫を行いました。草丈が大きく大変でしたが、みんなで協力して取り組みました。

 

【果樹班】

 

収穫もほとんど終わり、有袋栽培の2品種(新雪、愛宕)を残すのみとなりました。

したがって、網を外しても被害が及ばないと判断し、全面を覆っていた多目的防災網を巻き上げることにしました。網は目が細かく重量もあり、生徒は、脚立で高いところに上り力仕事となりました。端で縛りまとめておきます。

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(9月)

植物科学科の9月の様子です!
【野菜班】

 

秋冬野菜の栽培が始まりました。白菜の苗を定植しました。11月の販売に向けて管理作業を頑張ります。

昨年度は、温室の雹害により栽培が大きくずれ込んだトマトですが、今年は順調に生育しています。

3月には収穫が始められるように丁寧に管理していきます。

 

【草花班】

 

種まき講習会を実施しました!小さな種を上手に蒔いてくれました。

秋の販売会に向けたポット苗の鉢上げが始まりました。

 

【作物班】

 

カボチャの収穫を行いました。栗将軍、マロン、坊ちゃんの3品種すべて立派に生育しました。

 

【果樹班】

  

 秋になり様々な果樹の収穫が始まりました。ナシは「あきづき」、ブドウは「シャインマスカット」です。

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(8月)

植物科学科の8月の様子です!
【野菜班】

 

秋野菜の栽培が始まりました。キャベツとハクサイの苗の様子です。暑い夏でも元気に成長しています。

 

【草花班】

 

シクラメンの葉組みが始まりました!11月の販売会に向けて頑張っています。

 

【作物班】 

 

空中栽培しているスイカを収穫しました。

重力により、楕円形の形をしています。重さ1㎏を超えると落果してしまうことが分かりました。

 

【果樹班】

 

ナシの収穫が始まりました。8月は品種「幸水」が主体です。9月に入ると豊水となります。

 

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(7月)

植物科学科の7月の様子です!

【野菜班】

 

今年もたくさんの夏野菜が収穫できました。トマトの最終販売です。

購入していただいたみなさん、ありがとうございました。来年もおいしい夏野菜を届けられるようにがんばります。

 

【草花班】

学校花壇の整備を行いました。植物が綺麗な状態を維持する為に細かく手を加えます。

 

【作物班】

田植えを終え、草刈りを頑張っています。

良いお米を収穫するためにも、水田周りの除草管理はかかせません。

 

【果樹班】

 

総合実習でカキの仕上げ摘果をしました。葉20枚あたり1果残し、他は間引きました。

脚立や摘果鋏を使用しています。怪我の無きよう注意しながら行いました。