植物科学科

植物科学科

植物科学科の活動報告!(5月)

植物科学科の5月の様子です!

【エダマメの発芽】

エダマメの発芽の様子です。今年は、直播栽培に挑戦します。鳥に食べられないように気をつけます。

 【課題研究中間発表会】

3年生の課題研究中間発表会を行い、今年度の研究テーマと実施内容を発表しました。

 【ナスの定植】

ナスの定植を行いました。6月下旬~7月上旬には、収穫が始まる予定です。今年は、風が強い日が多いのでしっかり誘引したいと思います。

【ミニシクラメンの鉢上げ】

ミニシクラメンの鉢上げが始まりました!11月の販売会に向けて丁寧に作業していきます。

【イネの育苗】

本校舎裏の畑で、イネを育苗するプールを作りました。「苗半作」という言葉があるように、水管理に気を付けて丁寧に苗を育てていきたいです。

【果樹園の環境整備】

ナシをはじめ、ミカン、カキ、ブドウの管理と並行して、環境整備に取り組んでいます。ミカンの伐根をしています!

植物科学科の活動報告!(4月)

植物科学科の4月の様子です!

【トマトの管理作業】

トマトの管理作業をしている様子です。おいしい実をつけるために丁寧に管理を続けていきます。

【タマネギの様子】

結球が確認できるようになりました。5月下旬には収穫が始まる予定です。

【春苗の開花】

花壇の植え付けや、販売会で利用する草花が開花しました!

【ニンニクの草丈調査】

ニンニクの草丈調査を行いました。順調に育っています。収穫が楽しみです。

【ナシ園の管理】

今年もナシの花が満開になりました。果樹班の生徒が皆で、ナシ園の手入れに取り組んでします!おいしいナシが収穫できるように頑張ります!

植物科学科の活動報告!(3月)

植物科学科の3月の様子です!

【野菜班】

地元の方にトマトの販売を行いました。たくさん準備しましたが、あっという間に完売しました。

  

 少し暖かくなってきて雑草も動き始めてきました。タマネギに養分を集中させるため、早めの除草作業を行いました。キレイになりました。

 

【草花班】

  

秋の販売会に向けたシクラメンの生産が始まりました。11月下旬の販売会まで気を抜かずに管理をします。

 

【作物班】

 

ダイコンの植え付けの準備に向けて、土壌のpHを調べたところ弱酸性でした。

弱酸性から中性が栽培に適したpHなので、ベストな土壌でした。種まきが楽しみです。

 

【果樹班】

  

果樹の剪定枝の片付けを行いました。毎年3月恒例の実習となっています。目的は越冬病害虫の防除です。これをしっかりと行うと生育期に散布する化学農薬の量や回数を減らすことができ減農薬栽培に繋がります。剪定した枝は放置せず、果樹園西側にある竹林に片づけ、自然分解を促します。

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(2月)

植物科学科の2月の様子です!

【野菜班】

 

冷たく吹き付ける北風にも耐えながら、タマネギは元気に成長しています。

 

収穫が本格的に始まり、とてもきれいなトマトがたくさん収穫できています。

 

【草花班】

 

卒業式で飾るための花が順調に育っています。また、春の販売会用の草花の生育も順調です。

 

【作物班】

 

ジャガイモの植え付けに備え、畑に堆肥、石灰を播き、耕うんをしました。

今年度以上に美味しいものが収穫できるよう、畑づくりから丁寧に行います。

 

【果樹班】

  

冬の風物詩、カキの粗皮削りです。越冬する害虫を削ぎ落とします。

これを行うと、生育期に散布する農薬の量や回数を減らすことができます。

生徒は、達成感が眼に見えて分かるので前向きに取り組んでいます。