動物科学科

動物科学科

【養鶏部】卵の販売会

 

本校では、毎週金曜日に農畜産物の販売会を行っています。

7月16日には、養鶏部3年生がオールアウト前の最後の卵の販売を行いました。

 

オールイン後の販売は、10月頃を予定しています。

 

【養豚部】食肉加工製品作り

しんとうふるさと夢工房へ食肉加工製品作りを学びに行ってきました。

今回は、本校で栽培しているトマトをソーセージの具材に使用したトマトソーセージを作りました。今後も商品化に向けておいしさを追求していきます。

【養鶏部】 農場HACCPキックオフ式

 

養鶏部は本年度、農場HACCPの取得に向けて活動しています。

5月11日にはキックオフ式を実施し、校長先生より任命書をいただきました。

 

これまでの活動として、獣医師や群馬県畜産協会の支援を受け、

月に1回の農場HACCP推進会議を実施しています。

3年生を中心に、12月の申請、そして本年度中の認証取得を目指しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国食肉学校~食肉加工実習参加~

 

資源動物コース2年生が、玉村町にある「全国食肉学校」にて、食肉加工実習に参加しました。

豚枝肉処理のデモンストレーション見学、ソーセージの充填実習、実習室の清掃など、食肉加工品製造の基本を学びました。

できたてのソーセージとベーコンがとてもおいしかったです。

チーズ工房スリーブラウン見学



「資源動物と地域連携Ⅱ」の学習でチーズ工房スリーブラウンへ行ってきました。
常時、ブラウンスイス種4頭程度を搾乳し、チーズ加工、販売まで行っている牧場で、
6時産業化の学習には学ぶことの多い牧場でした。

須藤牧場見学


須藤牧場に行ってきました

「資源動物と地域連携Ⅱ」の学習で須藤牧場へ行ってきました。酪農のIOT利用の実践、農場HACCP、自給飼料中心の経営等、先進的な酪農経営を学んできました。

【動物科学科】養豚部


パラリンピック・コロンビア代表選手へのおもてなし

ホストタウンの前橋市と連携し、GAP食材を使ったおもてなしを行いました。
私たちが考えた、冷しゃぶうどんを昼食で提供し、日本の食文化を知ってもらいました。

 


 

【動物科学科】第8回お肉検定 受験


11月10日(日)、本校を会場に第8回お肉検定が行われ、動物科学科2年資源動物コースの生徒が受験しました。
全国で約2000名が受験したそうです。