動物科学科
【養鶏部】販売会に向けて準備をしています。
4/29(土)に実施される『せたのう春の販売会』に向けて、卵の販売準備をしました。生徒たちは卵を卵を集めた後に、洗卵・選別をしてパック詰めを行いました。生徒たちは販売会の当日に卵を販売することもあり、慎重に作業をしていました。
【養豚部】6次産業化の取組 付加価値のあるソーセージ製造
養豚部は6次産業化の取り組みとして、「しんとうふるさと夢工房」でトマトソーセージとコマツナソーセージを製造しました。
☆トマトソーセージは、ドライトマトを給餌した本校の豚を使用しています。豚に与えたドライトマト、ソーセージに入っているドライトマトは本校野菜部のトマトです。ASIAGAPを認証したトマトを使用し、JGAPを認証した豚で作られた、付加価値のあふれたトマトソーセージです。
☆コマツナソーセージ
無農薬無化学肥料で栽培したコマツナを給餌した本校の豚を使用しています。ソーセージにも乾燥させたコマツナを入れ、緑の色が鮮やかなソーセージが完成しました。JGAPシールを添付し、本校の豚肉をPRしています。
トリマー部交流活動 ふれあい交流をおこないました。
6月20日(月)トリマー部の交流活動として3年ぶりに、ふれあい交流をおこなってきました。
場所は大胡こどもサークルさんです。
子供たちはとても喜んでくれ、生徒にも良い刺激になりました。
大胡こどもサークルさんありがとうございました。
【動物科学科】ひよこのふ化実験
1年生の「畜産」の授業で『ひよこのふ化実験』を行いました。
ひよこは38℃前後で21日間温めることでふ化します。
教室にふ卵器を置きふ化実験をおこないました。
ふ化後は上泉農場の鶏舎にあるバタリー育雛器へお引っ越しをしました。
ふ化日:2月17日(木)
教室に設置したふ卵器 教室に設置したふ卵器②
お引っ越し先のバタリー育雛器 お引っ越し先のバタリー育雛器②
全国食肉学校「食肉加工実習」
資源動物コース2年生が、全国食肉学校にて食肉加工実習に参加しました。
畜産の授業でブタについて学習し、実際に飼育管理を行っているなかで、
「生産現場」の次の工程である「加工処理現場」での体験を通して、
命の大切さ、食品の加工処理、食の衛生や安全など、多くのことを学ぶことができました。
【養鶏部】卵の販売会
10月1日に、養鶏部3年生がオールイン後の最初の卵の販売を行いました。
雨が降っていたにもかかわらず、多くの人に足を運んでいただき、
完売することができました。
今後も金曜日の12時より卵の販売会を実施していく予定です。
【養鶏部】農場HACCP内部検証
年度内の農場HACCP認証を目指し、8月31日に内部検証をしていただきました。
内部検証員の畜産協会及び中部家畜保健衛生所の担当者に
申請書類や実際に鶏舎の中に入って設備や取り組みを確認していただき、
多くのアドバイスをいただきました。
取得に向けて、さらなる改善に努めていきます。
【養鶏部】卵の販売会
本校では、毎週金曜日に農畜産物の販売会を行っています。
7月16日には、養鶏部3年生がオールアウト前の最後の卵の販売を行いました。
オールイン後の販売は、10月頃を予定しています。
【養豚部】食肉加工製品作り
しんとうふるさと夢工房へ食肉加工製品作りを学びに行ってきました。
今回は、本校で栽培しているトマトをソーセージの具材に使用したトマトソーセージを作りました。今後も商品化に向けておいしさを追求していきます。
【養鶏部】 農場HACCPキックオフ式
養鶏部は本年度、農場HACCPの取得に向けて活動しています。
5月11日にはキックオフ式を実施し、校長先生より任命書をいただきました。
これまでの活動として、獣医師や群馬県畜産協会の支援を受け、
月に1回の農場HACCP推進会議を実施しています。
3年生を中心に、12月の申請、そして本年度中の認証取得を目指しています。
全国食肉学校~食肉加工実習参加~
資源動物コース2年生が、玉村町にある「全国食肉学校」にて、食肉加工実習に参加しました。
豚枝肉処理のデモンストレーション見学、ソーセージの充填実習、実習室の清掃など、食肉加工品製造の基本を学びました。
できたてのソーセージとベーコンがとてもおいしかったです。
。
チーズ工房スリーブラウン見学
「資源動物と地域連携Ⅱ」の学習でチーズ工房スリーブラウンへ行ってきました。
常時、ブラウンスイス種4頭程度を搾乳し、チーズ加工、販売まで行っている牧場で、
6時産業化の学習には学ぶことの多い牧場でした。
須藤牧場見学
須藤牧場に行ってきました
応用動物コーストリマー部
先日朝日ぐんま連載コーナー全力MAX部活動でトリマー部の活動がPRされました。
トリマー部が紹介されたURLはこちら↓↓
https://www.asahigunma.com/%
【動物科学科】養豚部・ソーセージ作り
次回は、ボロニアソーセージに挑戦します。
【動物科学科】養豚部
パラリンピック・コロンビア代表選手へのおもてなし
ホストタウンの前橋市と連携し、GAP食材を使ったおもてなしを行いました。
私たちが考えた、冷しゃぶうどんを昼食で提供し、日本の食文化を知ってもらいました。
【動物科学科】第8回お肉検定 受験
11月10日(日)、本校を会場に第8回お肉検定が行われ、動物科学科2年資源動物コースの生徒が受験しました。
全国で約2000名が受験したそうです。
【動物科学科】JA祭り
応用動物コースでは主に来場者の方の犬のシャンプーとふれあい動物をさせていただきました。
たくさんの方々にご来場いただきありがとうございました。
群馬県動物愛護フェスティバル
3年がボランティアとして参加させていただきました。たくさんのご来場をいただきありがとうございました。
トリマー部訪問
ホームに入居されている方々の笑顔が見られて、とても良かったです。
藤和の華の皆様ありがとうございました。
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。