植物科学科
植物科学科の活動報告!(12月)
植物科学科の12月の様子です!
【野菜班】
タマネギの植え付けが始まりました。収穫までの約半年、心を込めて管理します。
立派なブロッコリーが収穫できました。販売会で多くのお客様にお届けすることができました。
【草花班】
群馬県庁に飾るためのプランターの製作と設置を行いました。
また、生産した花を用いた寄せ植えや、鉢ものの生産も行いました。
【作物班】
共愛学園前橋国際大学短期大学部の明星祭と、e住まいるプラザ前橋みなみで実施された販売会に、作物班2年生が参加させていただきました。
生徒達が生産した作物を販売することで、実践亭・体験的な学習に繋がりました。
【果樹班】
果樹園では、来年に向けて病害虫防除として粗皮削りの実習を行っています。
粗皮削りは、古い表皮を削ることで害虫の初期防除に効果的です。農薬の削減にも繋がります。
削った後は綺麗な茶色の幹肌になります。
年明けには、剪定実習が始まりますので次回に報告したいと思います。
植物科学科の活動報告!(11月)
植物科学科の11月の様子です!
【野菜班】
ハクサイ:暖かい日が続き、生育に影響がでないか心配しましたが、しっかり巻き始めました。
ブロッコリー:花蕾が確認できました。ここから一気に大きくなります。
サニーレタス:大きく成長しました。いざ、出荷!
【草花班】
上旬には、秋の花壇苗が仕上がってきました。色鮮やかな植物を見ていると、とても癒やされます。
【作物班】
11月13日(月)に前橋市立城東小学校5年生に皆さんと、稲刈り体験を行いました。
先週実施予定でしたが、天候の影響で延期となっていました。
ノコギリ鎌の使い方に苦戦する児童さんもいましたが、当日は天候に恵まれ楽しく実施することができました。
【果樹班】
11/14(火)~16(木)の3日間、1年植物系の10名が果樹部門でのインターンシップを体験しました。
体験先は、前橋市下大島町果樹組合8軒の果樹農家さんです。主にナシ、モモを栽培している農家さんに出向き、体験させていただきました。
体験内容としては、多目的防災網の巻き上げや元肥として有機質の発酵堆肥を撒布など、来年のおいしい果実生産のための管理をしていました。天候にも恵まれ、充実した時間を過ごしたようです。
【植物科学科】植物科学科の活動報告!(10月)
植物科学科の10月の様子です!
【野菜班】
生育順調!白菜もブロッコリーも大きく成長しています。
今年の猛暑の影響でなかなか発芽しなかったニンジンも、ようやく発芽してくれました。
【草花班】
福祉会館に設置したプランターの管理を行いました。今後は、パンジー・ビオラを使用したプランターを設置予定です。
生産した草花でドライフラワーを制作し、花束作りを行いました。
【作物班】
秋晴れの中、芳賀南保育園の園児の皆さんが、本校上泉農場作物圃場でサツマイモ収穫体験を行いました。
サツマイモが沢山収穫できました。
【果樹班】
果樹班での活動は、月の前半は栗拾いと同時にイガの片づけを行いました。
後半は、干し柿づくりをしました。皮むき、殺菌、紐に吊るすまで頑張ってくれました。
できあがるのが楽しみです。
【植物科学科】植物科学科の活動報告!(9月)
植物科学科の9月の様子です!
【野菜班】
まだまだ暑い日が続きますが、秋野菜の栽培が始まりました。白菜とブロッコリーの苗を定植しました。
【草花班】
パンジー・ビオラの苗が大きくなりました。9月の作業では、肥料を与えたり、風通しを良くするために苗の間隔を広げたりしました。
また、中庭の管理も引き続き行っています。
【作物班】
2年生が9月14日(木)から9月22日(金)までの6日間、インターンシップを行っています。
各受け入れ先で、実際の農業を体験させていただいてます。
【果樹班】
果樹園では、果実の収穫が最盛期を迎えています。実習では、梨の収穫や袋詰めやシャインマスカットの収穫、袋詰めなどをしました。今年は、雨が少なく好天に恵まれ品質の良い果物が収穫できています。
【植物科学科】植物科学科の活動報告!(8月)
植物科学科の8月の様子です!
【野菜班】
中学生対象体験学習会が開催されました。
野菜部の学習内容を紹介し、新鮮野菜の配布を行いました。
秋野菜の種まきが始まりました。
11月の販売会に向けて、しっかり栽培管理を行っていきます。
【草花班】
パンジー・ビオラの種まきを行いました。
ピンセットで種を蒔き、底面給水後、発芽機に入れ発芽をさせます。
【作物班】
本校上泉水田のコシヒカリの穂が出ました。出穂からおよそ35~40日後頃が収穫の適期です。
本校では、毎年10月上旬頃に収穫を行います。今年も美味しいお米が収穫できますように!!
【果樹班】
果樹園では、梨の収穫が最盛期を迎えています。
雨が少なく、晴れの日が多かった影響で糖度も非常に高く高品質な果実が今年も生産できています。
残暑が厳しいですが、上泉農場では秋の訪れを感じさせてくれるクリの収穫も始まっています。
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。