植物科学科

植物科学科

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(11月)

植物科学科の11月の様子です!
【野菜班】

夏の高温により生育が心配された秋冬野菜ですが、順調に生育中です。11月30日(土)の販売会で販売しました。

  

 

【草花班】

販売会に向けたシクラメンの調整作業を行いました。

 

【作物班】

城東小学校の5年生の児童と稲刈りをしました。のこぎり鎌を使って上手に稲刈りができました。

 

【果樹班】

気温が下がり、季節風が吹く時期となりました。11/5(火)恒例の干し柿づくりをしました。品種は平核無、蜂屋です。1カ月程度で食べごろとなります。

 

 

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(10月)

植物科学科の10月の様子です!
【野菜班】

  

キュウリの接木苗を作る実習を行いました。台木にはカボチャを用い、耐病性のある苗を育苗します。無事につながってくれるか心配です・・・。

 

【草花班】

  

シクラメンは順調に成長しています。 寒くなってきたので、温室に暖房を入れる準備をしました。

 

【作物班】

サトイモの収穫を行いました。草丈が大きく大変でしたが、みんなで協力して取り組みました。

 

【果樹班】

 

収穫もほとんど終わり、有袋栽培の2品種(新雪、愛宕)を残すのみとなりました。

したがって、網を外しても被害が及ばないと判断し、全面を覆っていた多目的防災網を巻き上げることにしました。網は目が細かく重量もあり、生徒は、脚立で高いところに上り力仕事となりました。端で縛りまとめておきます。

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(9月)

植物科学科の9月の様子です!
【野菜班】

 

秋冬野菜の栽培が始まりました。白菜の苗を定植しました。11月の販売に向けて管理作業を頑張ります。

昨年度は、温室の雹害により栽培が大きくずれ込んだトマトですが、今年は順調に生育しています。

3月には収穫が始められるように丁寧に管理していきます。

 

【草花班】

 

種まき講習会を実施しました!小さな種を上手に蒔いてくれました。

秋の販売会に向けたポット苗の鉢上げが始まりました。

 

【作物班】

 

カボチャの収穫を行いました。栗将軍、マロン、坊ちゃんの3品種すべて立派に生育しました。

 

【果樹班】

  

 秋になり様々な果樹の収穫が始まりました。ナシは「あきづき」、ブドウは「シャインマスカット」です。

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(8月)

植物科学科の8月の様子です!
【野菜班】

 

秋野菜の栽培が始まりました。キャベツとハクサイの苗の様子です。暑い夏でも元気に成長しています。

 

【草花班】

 

シクラメンの葉組みが始まりました!11月の販売会に向けて頑張っています。

 

【作物班】 

 

空中栽培しているスイカを収穫しました。

重力により、楕円形の形をしています。重さ1㎏を超えると落果してしまうことが分かりました。

 

【果樹班】

 

ナシの収穫が始まりました。8月は品種「幸水」が主体です。9月に入ると豊水となります。

 

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(7月)

植物科学科の7月の様子です!

【野菜班】

 

今年もたくさんの夏野菜が収穫できました。トマトの最終販売です。

購入していただいたみなさん、ありがとうございました。来年もおいしい夏野菜を届けられるようにがんばります。

 

【草花班】

学校花壇の整備を行いました。植物が綺麗な状態を維持する為に細かく手を加えます。

 

【作物班】

田植えを終え、草刈りを頑張っています。

良いお米を収穫するためにも、水田周りの除草管理はかかせません。

 

【果樹班】

 

総合実習でカキの仕上げ摘果をしました。葉20枚あたり1果残し、他は間引きました。

脚立や摘果鋏を使用しています。怪我の無きよう注意しながら行いました。