緑地土木科
【緑地土木科】技能五輪全国大会で敢闘賞を受賞しました
12月18・19日に行われた、技能五輪全国大会の造園職種において、1年生の床爪雄陽くんが敢闘賞を受賞しました。造園技能に興味を持って本学科に入学した床爪くんは、入学して間もない4月から毎日のように練習に励んできました。今後、ますますの活躍に期待したいと思います。
【緑地土木科】1年生が「群馬県の農村整備事業」を学びました。
12月15日(水)、1年生が群馬県農村整備課が主催する「群馬県の農村整備事業」の現場見学会に参加してきました。農業土木事業の根幹は農地とかんがい施設の整備にあります。現在、整備事業が行われている藤岡市牛田川除地区を見学し、農業土木工事の社会的な意義を学ぶと共に、現場で活用されている様々な技術を間近で拝見してきました。
農業土木事業についての説明 藤岡市牛田川除地区の工事現場の様子
自動追尾型トータルステーションによる測量 三次元地形図作成のためのドローンレーザー測量
「キャスポル」による地盤支持力の測定 農業用水路の整備
【緑地土木科】土質実験を行いました
土木工学コースの3年生が「土の液性限界試験」を行いました。土は含んでいる水分量で状態が変わります。土が液状になる最小の含水状態を液性限界といい、試験器に粘土状の土を乗せ、落下による打撃を加えて変化の様子と含水量から判定します。これらの土質試験より土木を支えている地盤の強さや状態を把握します。
試料に水を加え練り混ぜ 班ごとに水分量を変えて比較する 粘土状の試料を試験器にセットする
試料に幅2mmの溝を切る 打撃を加え、溝の幅が1.5mmになる回数を測定する
【緑地土木科】1年生が「測量技術講習会」を開催しました。
12月8日(水)、1年生が測量技術講習会を実施しました。技研コンサル(株)の皆様を講師に招いて、測量の最新機器のデモンストレーションと操作体験をさせていただきました。測量設計業への理解を深めるとともに、来年5月に受験する測量士補試験に向けて、知識と技術の向上を図ることができました。
精密な高低差を観測する1級水準儀 GPSを活用した測量に使用するネットワーク型RTK
トータルステーション&電子平板による地形図作成 電子平板によるCAD操作
地上型3Dレーザー測量機による観測 地上型3Dレーザー測量機による三次元地形図
【緑地土木科】1年生が「建設技術講習会」を開催しました。
12月1日(水)、1年生が建設技術講習会として丁張りの設置を学びました。丁張りとは、土木構造物建設のために現場に設置する設計図のような役割を果たすもで、位置と高さを表します。土木・造園技術の基礎として、県建設業協会前橋支部の方々に講師となっていただき学習しました。
木杭を打ち込む 水準測量で高さの測定
測定した高さの計算 計算した高さに板を張り付ける
設置した丁張りの確認 実習中、様々な交流をさせていただきました
【緑地土木科】アースワークの基礎を学ぶ!
緑地デザインコースの3年生が、アースワーク(ランドスケープの空間として如何にして土地を活用するか)を学ぶ一環として、造園模型に製作に取り組んでいます。勾配(坂や段差)、樹木、緑地空間をデザインして、自分なりの公園(park)を表現します。完成が楽しみです。
スチレンボードで勾配(段差)を表現 銅線とスポンジで樹木を表現
【緑地土木科】1年生冬野菜の収穫
緑地土木科1年生が「農業と環境」の授業で冬野菜の収穫実習を行いました。
9月上旬に播種と定植し、生育調査や管理作業の実習を継続して行ってきました。
少し虫食いの痕もありますが、大きく育ったダイコンやハクサイ、ブロッコリーを収穫し、持ち帰りました。
皆さん自分たちで育てた野菜のお味はいかがでしたか?
【緑地土木科】農業土木コース1年生 ドローン操作実習
農業土木コース1年生がドローンの操作実習を行いました。ドローンは農業土木コースの学習としては新しい技術であり、今後力を入れていきたいと考えている取り組みです。まずは、自由自在に操作できるように練習に励みたいと思います。
【緑地土木科】城東小学校との緑育学習交流会
緑地土木科3年生が城東小学校4年生と緑育学習交流会を行いました。
高校生が先生役になり、小学生と一緒に学校内の樹木について学習しました。
【緑地土木科】造園デザインコンクール出展に向けて!
3年生が、造園デザインコンクール出展に向けた庭園図面の作成を行っています。試行錯誤して考えた庭園のコンセプトがやっと定まり、現在は下書きを進めているところです。1月の提出に向け精力的に励んでいます。
【緑地土木科】1年生が学校林で実習をしました
1年生が来年度からの森林・環境の学習に備え、赤城山麓にある学校林の見学に行ってきました。これまでグリーンライフ科が担ってきた森林分野の学習は、本校の学科改編にともない、令和3年度入学生より緑地土木科が引き継ぎます。今回は入学後初の学校林実習だったので、敷地内を散策しフィールドサイン(野生生物の痕跡)の観察と伐倒の見学を行いました。
演習林散策 フィールドサインの観察(鹿の角研ぎの跡)
大昔の赤城山噴火で飛来した大岩 伐倒の見学
【緑地土木科】水理実験を行いました
土木工学コース3年生が、水理実験施設を使用した流速と流量観測の試験を行いました。水害が多発している現在、水理施設を計画する技術者が求められています。緑地土木科では実践的な実験・実習を通して未来を創造するエンジニアを育成します。
【緑地土木科】1年生がドローンの操縦を体験しました。
1年生がコース選択のための実習において、農業土木コースのドローンを操縦しました。近年ドローンは様々な用途で使用され、建設業界でも普及しています。農業土木コースでは、技術の1つとしてドローン操作を身に付けます。
【緑地土木科】1年生が室内園芸装飾の体験をしました
1年生がコース選択のための実習において、緑地環境コースの「室内園芸装飾」を体験しました。これはインドアガーデンとも呼ばれ、最近ではイベントやオフィスで室内空間を彩る手法としてよく用いられています。コース決定後は国家資格の取得に励みます。
【緑地土木科】産学官連携 現場見学会
緑地土木科2年生が土木工事の現場見学会に参加してきました。
【緑地土木科】1年生が測量実習をしました
1年生が水準測量の実習をしました。水準測量は2点間の高低差や、そこから標高を求める測量技術です。秋晴れの中、生徒は楽しそうに実習に取り組んでいました。
【緑地土木科】造園技能マイスターによる実技講習を行いました
10月11日、18日、25日の3回に渡り、緑地デザインコース2年生が職業能力開発協会が実施している「ものづくりマイスター派遣事業」を活用した造園技能講習会を受講しました。来年度開催の技能五輪予選会に向けて実践的な技能を学ぶことができました。
【緑地土木科】コンクリートのスランプ試験を行いました
土木工学コースの3年生が、コンクリートのスランプ試験を行いました。スランプ試験はコンクリートの品質試験で、柔らかさや取り扱い安さを測定する試験です。建設現場でも実際に行われる実践的な検査に真剣に取り組んでいました。
【緑地土木科】若年者ものづくり競技会で敢闘賞を受賞しました
8月4日(水)・5日(木)に愛媛県で開催された第16回若年者ものづくり競技会に、1年生の床爪雄陽くんが出場し、敢闘賞を受賞しました。また、これを受けて10月7日(木)に、群馬県産業人材育成室長より賞状伝達が行われました。
【緑地土木科】平板測量競技会で優秀賞に輝きました
8月3日(火)、吾妻中央高校を会場として群馬県学校農業クラブ連盟平板測量競技会が開催され、本校からは1年生4名で結成したチームが出場し、見事優秀賞に輝きました。選手のみなさんおめでとうございました。
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。