緑地土木科

緑地土木科

【緑地土木科】農業水利施設の見学に行ってきました。

6/10(火)、農業土木コース2年生が広瀬桃木両用水土地改良区の協力のもと、農業水利施設の見学に行ってきました。坂東橋付近に設けられた坂東大堰から取水されている用水が、広瀬川、桃木川、馬場川、風呂川などに分かれ、前橋市内の中心地を流れながら農業用水として利用されている様子を学んできました。また、普段は立ち入り禁止になっている管理施設内部や、土木施設を間近で見ることができて大変有意義な見学会でした。 

 

  

 

【緑地土木科】社会人講師による3Dレーザー測量実習

株式会社リョーチ様の協力のもと、3Dレーザー測量とその編集作業について学びました。機械の操作やPCでの編集作業はとても簡単で分かりやすく、最新技術の体験を通して測量により興味がわきました。また、今回は新里町にある「サクラソウ群落地域」の測量を行い、本校の植物バイオ研究班と協力して調査を行いました。サクラソウが自生している場所を3D地形図に表記しデータの納品を行いました。

 

 

 

 

【緑地土木科 造園】日本造園学会「U35アイデアコロキアム」高校生奨励賞受賞

日本造園学会主催「100周年記念全国大会U35アイデアコロキアム」にて、緑地土木科3年 安齋弦太さん、黒澤心優さんが高校生奨励賞を受賞しました。

この作品は県立藤岡北高校と製作したもので、50年後の東京の〈景〉を提案しました。

5月16日に九段ハウスで行われたアイデアコロキアムでは、来場者に作品説明を行いました。また、一般部門の2次審査に審査員の方々と同行させていただき、間近で優秀作品のプレゼンテーションを聞き、学ぶことができる貴重な経験となりました。

 

さらに、東京大学安田講堂で行われた日本造園学会「100周年記念全国大会」で表彰していただきました。造園に関する講演会やシンポジウムにも参加し、今後の造園について考えるきっかけになり、学びを深めることができました。

 

【緑地土木科】「エクステリアガーデンエキシビジョン2025」見学

緑地土木科の2年生が幕張で行われた、「エクステリアガーデンエキシビジョン2025」の見学に行きました。

会場には、エクステリアで使用される材料や商品の最新モデルが展示されているため、実際に手に取り体験することができました。また、エクステリアに関する特別セミナーも受講し、とても勉強になった1日でした!