植物科学科

植物科学科

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(8月)

植物科学科の8月の様子です!

【野菜班】

 中学生対象体験学習会が開催されました。

野菜部の学習内容を紹介し、新鮮野菜の配布を行いました。

秋野菜の種まきが始まりました。

11月の販売会に向けて、しっかり栽培管理を行っていきます。

【草花班】

パンジー・ビオラの種まきを行いました。

ピンセットで種を蒔き、底面給水後、発芽機に入れ発芽をさせます。

 

【作物班】

 本校上泉水田のコシヒカリの穂が出ました。出穂からおよそ35~40日後頃が収穫の適期です。

本校では、毎年10月上旬頃に収穫を行います。今年も美味しいお米が収穫できますように!!

 

 【果樹班】

果樹園では、梨の収穫が最盛期を迎えています。

雨が少なく、晴れの日が多かった影響で糖度も非常に高く高品質な果実が今年も生産できています。

残暑が厳しいですが、上泉農場では秋の訪れを感じさせてくれるクリの収穫も始まっています。

 

 

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(7月)

植物科学科の7月の様子です!

【野菜班】

ナス、ピーマン、ミニトマト、たくさんの夏野菜の収穫ができました。地域の方に販売を行います。

 

オクラの最盛期を迎えました。毎日の収穫が大変です。

オクラにはこのような花が咲きます。ご存じでしたか?

  

【草花班】

夏に開花期を迎える草花の販売を地域の自治会で行いました。

また、生徒玄関前の花壇の雑草取りを行いました。雑草の目立つ時期になり、除草作業を頑張っています。

  

【作物班】

本校水田で城東小学校5年生の皆さんと、田植えを行いました。

この苗は、先月、城東小学校5年生の皆さんと播種を行い、本校で育てた苗です。

暑い中、田植えを通して楽しく交流することができました。

 

【果樹班】

果樹園は、雹は降りましたが被害も少なくナシも順調に成長しています。

3年生は、暑い日でも課題研究を頑張っています。

 

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(6月)

植物科学科の6月の様子です!

【野菜部門】

6月上旬、タマネギの収穫が始まりました。今年も丸々大きなタマネギが収穫できています。

6月中旬、キュウリの収穫が始まりました。毎日、成長を続ける子づるの整枝は大変です。

2023年6月13日(火)に野菜部の活動がぐんまTVに取材されました。

普段の取り組みを紹介することができました。

 

【草花部門】

シクラメンの栽培実習を行っています。集中して丁寧に作業を行います。

授業で生産した草花を活用したプランターを、前橋市総合福祉会館に飾りました。

 

【作物部門】

サツマイモの植え付けを行いました。

本校上泉農場で芳賀南保育園の園児の皆さんと、サツマイモ苗の植え付けを行いました。

園児の皆さんとの収穫まで、本校作物・果樹コースの生徒が丹精込めて栽培していきます。

 

【果樹部門】

梅雨に入り、果樹にとっては病気の心配が多い季節になりました。

実習では、病害虫の防除のため二十世紀などの青ナシと10月以降に収穫する晩生梨の袋掛けを行っています。

下の写真は、生徒が課題研究で栽培しているシャインマスカット。

摘粒、袋掛け、鳥害対策を頑張っています。次回も、生徒の課題研究で栽培している果樹を紹介できればと思っています。

【植物科学科】植物科学科の活動報告!(5月)

植物科学科の5月の様子です!

【野菜部門】

トマトの収穫が本格的に始まりました。みなさんのもとへおいしいトマトを届けます。

 

 

【草花部門】

町内会や前橋市内のイベント等で、販売会や寄せ植え体験教室を行いました!

 

【作物部門】

シャドークイーンの花が咲きました。

花言葉は「恩恵」「慈愛」「情け深い」とされています。救荒作物として知られるジャガイモの日本での歴史を感じられる花言葉です。

 

【果樹部門】

果樹園では、ナシの予備摘果が終わり果実も、とても大きく育っています。

今月の実習では、ナシの摘果の他にカキの摘花を行っています。

カキの花は小さく分かりづらいのですが、皆さんは写真でわかりますか?

勢多農で栽培しているナシ以外の果樹も紹介できればと思っています。

【植物科学科】野菜・草花コース活動報告

【野菜部門】

6月に収穫予定のタマネギの様子です。順調に生育しており、結球の肥大も確認できるようになりました。

(写真:2023/4/27の様子)

  

下の写真は、トマトの管理作業の様子です。熱い温室の中での作業ですが、おいしいトマトを収穫するため頑張っています。

 

 

【草花部門】

学校花壇の植え付け前の整備や、中庭(バラ)の管理を行いました。また、サルビアやヒマワリ、ハーブ類の種まきの実習も行っています。