グリーンライフ科
グリーンライフ科
グリーンライフコース 上蔟実習
グリーンライフコースでは毎年夏の時期養蚕実習を行っています。
今年もお盆過ぎに掃き立てた蚕が孵化から約1ヶ月経ち、繭になる準備を迎えた「熟蚕」の状態となりました。
回転蔟を使用し繭を作らせるための準備作業である「上蔟(じょうぞく)」を行い、収穫に備えます。
今年もお盆過ぎに掃き立てた蚕が孵化から約1ヶ月経ち、繭になる準備を迎えた「熟蚕」の状態となりました。
回転蔟を使用し繭を作らせるための準備作業である「上蔟(じょうぞく)」を行い、収穫に備えます。
グリーンライフコース まえばしハニープロジェクト
グリーンライフコース2年生「グリーンライフと地域連携Ⅰ」の授業で前橋テルサのプランター植栽及び設置の実習を行いました。
今年度からスタートしたまえばしハニープロジェクトの一環として、2回目のプランターを設置しました。
今回は秋らしく、コリウスをメインとしたプランターを35コ作成しました。
今年度からスタートしたまえばしハニープロジェクトの一環として、2回目のプランターを設置しました。
今回は秋らしく、コリウスをメインとしたプランターを35コ作成しました。
グリーンライフコース ソバの播種
グリーンライフコース3年生「グリーンライフ」の授業でソバの播種を行いました。
今年度初めてソバの栽培に挑戦です!!
上泉農場にて生徒20名全員で横一列になって、秋ソバの種10kgを播種しました。
これからの成長が楽しみです。
今年度初めてソバの栽培に挑戦です!!
上泉農場にて生徒20名全員で横一列になって、秋ソバの種10kgを播種しました。
これからの成長が楽しみです。
グリーンライフコース 水田管理実習
グリーンライフコース2年生「総合実習」の授業で水田の管理作業を行いました。
水田内に繁茂してしまった「ヒエ」を、種が落ちないうちに除草しました。
10月下旬予定の収穫まであと少し・・・だいぶ稲穂も色づいてきましたが、これからの作業も手を抜けません!!
水田内に繁茂してしまった「ヒエ」を、種が落ちないうちに除草しました。
10月下旬予定の収穫まであと少し・・・だいぶ稲穂も色づいてきましたが、これからの作業も手を抜けません!!
グリーンライフコース 専門講師による講習会
グリーンライフコース2年生「総合実習」授業でチェーンソーの取り扱い方について学習しました。
講師には渋川森林事務所、赤城南麓森林組合の方々をお招きし、より専門的な知識、技術について教えていただきました。
森林管理を行う上で必要不可欠な技術として、安全だけには気をつけ実践していきたいと思います。
講師には渋川森林事務所、赤城南麓森林組合の方々をお招きし、より専門的な知識、技術について教えていただきました。
森林管理を行う上で必要不可欠な技術として、安全だけには気をつけ実践していきたいと思います。
学校への緊急連絡
お知らせ
入試関係はこちら
農産物販売
生徒指導部より
出席停止通知書等
連日更新中!
奨学金募集要項
カウンタ
0
0
7
8
8
3
0
1
8
アクセス
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。