緑地土木科
【緑地土木科】測量士補を受験しました
5月18日(日)、緑地土木科3年生39名が、測量士補試験を受験してきました。
多くの合格者が出てくれることに期待したいと思います。
【緑地土木科 造園】日本造園学会「U35アイデアコロキアム」高校生奨励賞受賞
日本造園学会主催「100周年記念全国大会U35アイデアコロキアム」にて、緑地土木科3年 安齋弦太さん、黒澤心優さんが高校生奨励賞を受賞しました。
この作品は県立藤岡北高校と製作したもので、50年後の東京の〈景〉を提案しました。
5月16日に九段ハウスで行われたアイデアコロキアムでは、来場者に作品説明を行いました。また、一般部門の2次審査に審査員の方々と同行させていただき、間近で優秀作品のプレゼンテーションを聞き、学ぶことができる貴重な経験となりました。
さらに、東京大学安田講堂で行われた日本造園学会「100周年記念全国大会」で表彰していただきました。造園に関する講演会やシンポジウムにも参加し、今後の造園について考えるきっかけになり、学びを深めることができました。
【緑地土木科】「エクステリアガーデンエキシビジョン2025」見学
緑地土木科の2年生が幕張で行われた、「エクステリアガーデンエキシビジョン2025」の見学に行きました。
会場には、エクステリアで使用される材料や商品の最新モデルが展示されているため、実際に手に取り体験することができました。また、エクステリアに関する特別セミナーも受講し、とても勉強になった1日でした!
【緑地土木科 造園】第51回全国造園デザインコンクール表彰
日本造園建設業協会 群馬県支部長 山田様より入賞者へ表彰を行っていただきました。
住宅庭園部門 入選1名 佳作2名
街区公園部門 佳作1名
【造園】若年者ものづくり競技大会 教育長訪問
群馬県教育長に若年者ものづくり競技大会の結果を報告しました。
写真中央の教育長の右隣が金賞を受賞した齋藤彩人さん、続いて右隣が銀賞を受賞した原田晴哉さん、
教育長の左隣が敢闘賞を受賞された前橋工業高校の生徒です。
第19回若年者ものづくり競技大会 金賞・銀賞受賞
8月1日にGメッセ群馬で行われた第19回若年者ものづくり競技大会に造園部の2名が出場しました。
結果
緑地土木科3年 齋藤 彩人さん 金賞・厚生労働大臣賞
緑地土木科3年 原田 晴哉さん 銀賞
3年連続で、金賞・厚生労働大臣賞を受賞することができました!!
【緑地土木科】測量士補を受験しました。
5月19日(日)、農業土木コース3年生20名が、東京大学駒場キャンパスにて、令和6年度測量士補試験を受験してきました。多くの合格者が出てくれることを期待しています。
【緑地土木科】メダカを通した環境学習
緑地土木科では、環境学習と庭園の学習のため、メダカの調査と研究を行っています。土木の分野では、道路などの土木構造物を構築する一方で、自然環境の保全(ビオトープの維持)も同様に重要視されています。また、造園の分野では、昔からメダカや金魚などの魚が癒しの存在として大切にされています。
3年生の課題研究では、校舎前の小さな池などでメダカを育成しています。勢多農林高校にお越しの際は、ぜひその場でメダカの癒しを感じていただければと思います。
【緑地土木科】技能五輪全国大会
令和5年11月17日(金)~19日(日)まで、愛知県常滑市の旧常滑高等学校グラウンドを会場に、技能五輪全国大会造園部門が開催されました。
本校から、緑地土木科2年の齋藤、原田ペアが参加し、見事銀賞を受賞することができました。
群馬県からわざわざ応援に駆けつけてくださった、群馬県造園建設業協会の皆様や、群馬で応援してくださった皆様、ありがとうございました。
【造園部】第18回若年者ものづくり競技大会 大会結果
第18回若年者ものづくり競技大会に造園部2年齋藤君が出場しました。
結果は2年連続で、金賞・厚生労働大臣賞を受賞することができました!!
現在は、11月に行われる第61回技能五輪全国大会に向けて練習に取り組んでいます!
【緑地土木科】1年生 事業所見学
6月6日に八ッ場ダムと中之条ガーデンズの見学をしました。
八ッ場ダムでは、ダムの基礎的な知識を教えてくださった他、堤体内(ダムの内部)も見せていただき、知識と体力がつきました。
中之条ガーデンズにおいては、しっかりと整備された大規模な庭園を見て回ることができました。
八ッ場ダムを案内してくださった国土交通省利根川ダム総合管理事務所の方々、関東建設マネジメントの方々。中之条ガーデンズの方々。色々とありがとうございまいた。
【緑地土木科】技能五輪全国大会群馬県予選会
5月16日(火)技能五輪全国大会群馬県予選会が本校で行われました。代表2名が秋に愛知で行われる全国大会に出場します。
【緑地土木科】第17回若年者ものづくり競技大会 金メダリストインタビュー
昨年度 ものづくり競技大会(造園職種)で金メダリストとなった3年の床爪君がインタビューを受けました。
youtubeに動画がアップされています、ご覧ください。
【緑地土木科】演習林での実習
緑地土木科では、本校演習林にて林業に関する実習を行っています。実習を通し、技術を学ぶとともに、演習林の適切な管理も目標としています。
【緑地土木科】足場技術講習
緑地土木科3年生を対象に、足場技術講習を実施しました。
【緑地土木科】造園デザインコンクール報告
令和3年度第48回全国造園デザインコンクール高校生の部に、緑地デザインコース3年生の5名が出展し、住宅庭園部門佳作に1点、街区公園部門佳作に1点が選ばれました。おめでとうございます。
【緑地土木科】技能五輪全国大会報告会が開催されました。
2月2日(水)、群馬県庁にて、副知事への技能五輪全国大会の報告会が行われ、敢闘賞に選ばれた緑地土木科1年の床爪くんが参加してきました。大会での健闘を労って頂くと共に、来年度の更なる活躍を誓ってきました。
【緑地土木科】造園デザインコンクール出展に向けて!
1月14日締め切りの、造園デザインコンクール出展に向けて、生徒は頑張っています。ラストスパート頑張れ!
【緑地土木科】技能五輪全国大会で敢闘賞を受賞しました
12月18・19日に行われた、技能五輪全国大会の造園職種において、1年生の床爪雄陽くんが敢闘賞を受賞しました。造園技能に興味を持って本学科に入学した床爪くんは、入学して間もない4月から毎日のように練習に励んできました。今後、ますますの活躍に期待したいと思います。
【緑地土木科】1年生が「群馬県の農村整備事業」を学びました。
12月15日(水)、1年生が群馬県農村整備課が主催する「群馬県の農村整備事業」の現場見学会に参加してきました。農業土木事業の根幹は農地とかんがい施設の整備にあります。現在、整備事業が行われている藤岡市牛田川除地区を見学し、農業土木工事の社会的な意義を学ぶと共に、現場で活用されている様々な技術を間近で拝見してきました。
農業土木事業についての説明 藤岡市牛田川除地区の工事現場の様子
自動追尾型トータルステーションによる測量 三次元地形図作成のためのドローンレーザー測量
「キャスポル」による地盤支持力の測定 農業用水路の整備
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。