グリーンライフ科
グリーンライフ科
フラワーデザインコース 馬場川整備
9月4日(金)に寄せ植えをしたプランターの設置
9月29日(火)に花壇の整備を実施しました。

9月29日(火)に花壇の整備を実施しました。
【グリーンライフ科】FMぐんまの取材を受けました
FMぐんまの番組「JAグリーンNAVI」の取材を受けました。
フラワーデザインコース、グリーンライフコースの特色、授業内容
押し花コンテスト入賞等の内容が放送されます。
放送日は2月10日(月)、17日(月)、24日(月)12:55~13:00
ぜひラジオを聴いてみてください!
https://www.fmgunma.com/fmg863/jagreennavi/

フラワーデザインコース、グリーンライフコースの特色、授業内容
押し花コンテスト入賞等の内容が放送されます。
放送日は2月10日(月)、17日(月)、24日(月)12:55~13:00
ぜひラジオを聴いてみてください!
https://www.fmgunma.com/fmg863/jagreennavi/
【グリーンライフ科】フィリピンの留学生と交流をしました。
本校と交流のあるフィリピンのルーラル高校の生徒さんが日本へやってきました。
そこで、私たちフラワーデザインコース2年生で、ハーバリウムの制作体験を実施しました。
急遽決まったイベントですが、フィリピンの留学生のみなさんがわかるようにと、
英語や絵で制作方法を作り、喜んでもらえるように準備をしました。
留学生のみなさんも喜んでくれ、交流は大成功でした。
私たちも肌で異文化に触れることができ、本当にいい経験ができました。







そこで、私たちフラワーデザインコース2年生で、ハーバリウムの制作体験を実施しました。
急遽決まったイベントですが、フィリピンの留学生のみなさんがわかるようにと、
英語や絵で制作方法を作り、喜んでもらえるように準備をしました。
留学生のみなさんも喜んでくれ、交流は大成功でした。
私たちも肌で異文化に触れることができ、本当にいい経験ができました。
【グリーンライフ科】高崎特別支援学校の生徒さんと交流を行いました
毎年、高崎特別支援学校の生徒さんが手作りする卒業式のコサージュの
制作をお手伝いさせていただいています。
今年もお邪魔させていただきました。
コサージュ作りだけでなく、たくさんのお話もでき、
終了して帰るころにはすっかり仲良くなり、
お互いにさよならをするのを最後まで名残惜しみ帰ってきました。
一緒に作ったコサージュを身につけ、素敵な卒業式にしてくださいね。


制作をお手伝いさせていただいています。
今年もお邪魔させていただきました。
コサージュ作りだけでなく、たくさんのお話もでき、
終了して帰るころにはすっかり仲良くなり、
お互いにさよならをするのを最後まで名残惜しみ帰ってきました。
一緒に作ったコサージュを身につけ、素敵な卒業式にしてくださいね。
【グリーンライフ科】生花の髪飾り(ヘアード)を制作
「成人式に髪の毛を飾る花を自分で作ろう!」と、
2,3年の授業でヘアードの作り方を学習しました。
自分のイメージに合わせ花材を選び、制作しますが、
3年生は、すでに着物を決め、前撮りをしているという話もチラホラ聞こえ、
自分の着物のイメージに合わせたヘアードを制作することができました。
成人式は、生花を使ってぜひ自分で髪飾りを作ってみてくださいね!




2,3年の授業でヘアードの作り方を学習しました。
自分のイメージに合わせ花材を選び、制作しますが、
3年生は、すでに着物を決め、前撮りをしているという話もチラホラ聞こえ、
自分の着物のイメージに合わせたヘアードを制作することができました。
成人式は、生花を使ってぜひ自分で髪飾りを作ってみてくださいね!
【グリーンライフ科】コサージュ制作
フラワーデザインコース2、3年生の授業で、
「ワイヤリングテクニックをしっかり身につけよう」と、
基本のコサージュを作りました。
何度も作っているコサージュですが、基本に戻り、
花材に合わせたワイヤリングテクニックを再確認しながら制作しました。





「ワイヤリングテクニックをしっかり身につけよう」と、
基本のコサージュを作りました。
何度も作っているコサージュですが、基本に戻り、
花材に合わせたワイヤリングテクニックを再確認しながら制作しました。
【グリーンライフ科】2年 竹細工
グリーンライフ科2年生がグリーンライフと地域連携の授業で青竹細工道場の八ツ柳先生を講師に迎え、竹細工作りに挑戦しました。
先生の丁寧な指導のもと、皆立派な作品を作り上げていました。
できあがった作品を見て、「同じ作り方なのに、大きさが違うね」などと声を掛け合い、手作りの面白さも体験することも出来ました。




先生の丁寧な指導のもと、皆立派な作品を作り上げていました。
できあがった作品を見て、「同じ作り方なのに、大きさが違うね」などと声を掛け合い、手作りの面白さも体験することも出来ました。
【グリーンライフ科】全国高校生押し花コンテスト入賞
第16回全国高校生押し花コンテストに出品し、
今年も多くの賞をいただきました。
入賞したみなさんおめでとうございます。
出品したみなさん、毎日作品制作をよく頑張りました。
来年も多くのみなさんに挑戦してもらいたいと願っています
結果と作品は下から見られます。
ワールドプレス協会 全国高校生押し花コンテスト結果
https://hanahanatommy.wixsite.com/wpflower/blank-4
今年も多くの賞をいただきました。
入賞したみなさんおめでとうございます。
出品したみなさん、毎日作品制作をよく頑張りました。
来年も多くのみなさんに挑戦してもらいたいと願っています
結果と作品は下から見られます。
ワールドプレス協会 全国高校生押し花コンテスト結果
https://hanahanatommy.wixsite.com/wpflower/blank-4
【グリーンライフ科】馬場川飾花活動その2
プランターは、学校で植え付けしたプランターを運び、設置を行います。
こちらも華やかな冬の花で彩られ、とてもきれいです。
花壇と一緒に見て下さいね。



こちらも華やかな冬の花で彩られ、とてもきれいです。
花壇と一緒に見て下さいね。
【グリーンライフ科】馬場川通りの飾花活動
年末になり、馬場川通りの花壇とプランターを冬バージョンにリニューアルしました。
今回は上毛新聞社さんが取材に来て下さり、私たちの活動を大きく掲載して下さいました。
冬バージョンに装いを変えた馬場川通りに、ぜひ遊びに来て下さいね。



今回は上毛新聞社さんが取材に来て下さり、私たちの活動を大きく掲載して下さいました。
冬バージョンに装いを変えた馬場川通りに、ぜひ遊びに来て下さいね。
【グリーンライフ科】お正月のアレンジをしました
令和2年が始まりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期最後の授業、全学年でお正月のアレンジメントを制作しました。
制作したアレンジを持ち帰り、家で飾りお正月を迎えることができました。





今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期最後の授業、全学年でお正月のアレンジメントを制作しました。
制作したアレンジを持ち帰り、家で飾りお正月を迎えることができました。
【グリーンライフ科】2、3年ヒンメリを制作
フィンランドの伝統的な装飾品である「ヒンメリ」を制作しました。
制作したヒンメリは、ミニクリスマスリースの飾りの1つとして利用しました。
様々なヒンメリを作ってみてくださいね。







制作したヒンメリは、ミニクリスマスリースの飾りの1つとして利用しました。
様々なヒンメリを作ってみてくださいね。
【グリーンライフ科】2年スワッグを作成
今、流行であるスワッグを作成しました。
12月なのでクリスマス仕様です。
ナチュラルで素敵な作品が完成しました。



12月なのでクリスマス仕様です。
ナチュラルで素敵な作品が完成しました。
【グリーンライフ科】プリザの作品制作その2
プリザーブドの作品制作を今週も行いました。
2回目は「自分へのプレゼント」です。
素敵な写真立てができました。どんな写真を飾るのかな?


2回目は「自分へのプレゼント」です。
素敵な写真立てができました。どんな写真を飾るのかな?
【グリーンライフ科】3年プリザの作品制作その1
プリザーブドを利用した作品制作を2週にわたり行いました。
1週目は「お世話になった人へのプレゼント」
お世話になった人へ自分が作った物をプレゼントして喜んでもらえるのは、
作った側も本当に嬉しいものですね。


1週目は「お世話になった人へのプレゼント」
お世話になった人へ自分が作った物をプレゼントして喜んでもらえるのは、
作った側も本当に嬉しいものですね。
【グリーンライフ科】馬場川通り大学講座を担当
日頃からお世話になっている馬場川通り商店街の方で開講している「馬場川通り大学」の講座を1コマ担当しました。
講座は「ハーバリウム」
11名の方に参加していただき、楽しく講座が開催できました。




講座は「ハーバリウム」
11名の方に参加していただき、楽しく講座が開催できました。
【グリーンライフ科】ベイシア21世紀財団の助成金贈呈式
ベイシア21世紀財団助成事業の「学校クラブ活動等に対する助成事業」に、
私たちの日頃の活動が評価され、フラワーデザイン部が助成金をいただけることになり、
その贈呈式に行ってきました。


私たちの日頃の活動が評価され、フラワーデザイン部が助成金をいただけることになり、
その贈呈式に行ってきました。
【グリーンライフ科】2、3年落ち葉のリースを制作
紅葉のきれいな季節となり、授業で落ち葉のリースを制作しました。
色とりどりの葉を組み合わせ、ひたすらワイヤーに通す作業は、
非常に根気のいる作業でしたが、仕上がった時の達成感は半端なかったようでした。
できたリースは、つる下げて飾りました。


色とりどりの葉を組み合わせ、ひたすらワイヤーに通す作業は、
非常に根気のいる作業でしたが、仕上がった時の達成感は半端なかったようでした。
できたリースは、つる下げて飾りました。
【グリーンライフ科】2年ハロウィンのコサージを制作
前回のハロウィンのアレンジの花材を利用して、
今回はハロウィンのコサージを作りました。
ポイントは、ススキで作ったほうきです。
それぞれがかわいいコサージを完成させました。

今回はハロウィンのコサージを作りました。
ポイントは、ススキで作ったほうきです。
それぞれがかわいいコサージを完成させました。
【グリーンライフ科】2年ハロウィンのアレンジ
ハロウィンの時期であった10月末、ハロウィンのアレンジをしました。
かぼちゃの置物をメインに、ドームのアレンジをしました
【グリーンライフ科】飯盒炊飯実習
グリーンライフコース2年生が、飯盒を使っての炊飯に挑戦しました。
火起こしからグループで協力して行い、すべてのグループがおいしく炊けました。
炊飯器で炊くお米とはひと味違い、おこげもおいしくいただきました!!
火起こしからグループで協力して行い、すべてのグループがおいしく炊けました。
炊飯器で炊くお米とはひと味違い、おこげもおいしくいただきました!!
【グリーンライフ科】米の食味試験
グリーンライフ科全生徒で米の食味試験を行いました。
田植えから始まり、除草、稲刈り、脱穀等すべての工程を手作業で管理してきたお米の味は格別でした!!
みんな一粒残さずきれいにいただきました!!
田植えから始まり、除草、稲刈り、脱穀等すべての工程を手作業で管理してきたお米の味は格別でした!!
みんな一粒残さずきれいにいただきました!!
【グリーンライフ科】脱穀実習
グリーンライフコース全学年総動員で稲の脱穀実習を行いました。
昔ながらの足踏み式の脱穀機を使用し作業を行いました。
混ざってしまった細かいわらを取り除き、次は籾すり作業を行います!
昔ながらの足踏み式の脱穀機を使用し作業を行いました。
混ざってしまった細かいわらを取り除き、次は籾すり作業を行います!
【グリーンライフ科】稲刈り実習
グリーンライフコース2年生が稲刈り実習を行いました。
鎌を使って手作業で刈り、刈った稲は組んだ単管で稲架掛けにし、乾燥させます。
腰の痛くなる作業でしたがみんなで楽しく実習が行えました!
鎌を使って手作業で刈り、刈った稲は組んだ単管で稲架掛けにし、乾燥させます。
腰の痛くなる作業でしたがみんなで楽しく実習が行えました!
【グリーンライフ科】カヤノキ実の活用
1年生「総合実習」の授業で本校のシンボル樹である「カヤノキ」の実を拾いました。
カンキツのような爽やかないい香りがする実で、今後食用に向けて調整していく予定です。
カンキツのような爽やかないい香りがする実で、今後食用に向けて調整していく予定です。
【グリーンライフ科】収繭実習
1年生「総合実習」の授業で繭の収穫作業を行いました。
繭が回転蔟でしっかりと堅くなったことを確認し、機械に通しました。
今年度生産した白繭「ぐんま200」と黄繭「ぐんま黄金」はコサージ作成に活用します!
【グリーンライフ科】ドライのアレンジメント
フラワーデザインコース3年
今、結婚をする花嫁さんに人気なのが、自然の茎を生かしたブーケ「クラッチブーケ」と、
「ドライフラワーのブーケ」だそうです。
その流行を学習するため、前回は「クラッチブーケ」の制作を、
今回は「ドライフラワー」のアレンジを行いました。
ドライフラワーには、前回使った花材をドライにしたもの、ニューサイランを裂いてドライにしたもの、
学校栽培した花材をドライにしたものを利用しました。
できた作品はラッピングをして持ち帰りました。



今、結婚をする花嫁さんに人気なのが、自然の茎を生かしたブーケ「クラッチブーケ」と、
「ドライフラワーのブーケ」だそうです。
その流行を学習するため、前回は「クラッチブーケ」の制作を、
今回は「ドライフラワー」のアレンジを行いました。
ドライフラワーには、前回使った花材をドライにしたもの、ニューサイランを裂いてドライにしたもの、
学校栽培した花材をドライにしたものを利用しました。
できた作品はラッピングをして持ち帰りました。
アロマの授業を受けました フラワーデザインコース2年
毎年お世話になっている、アロマストーリーさんによるアロマの授業が行われました。
今年は、キットのにおいが少し変わり、新たなものも入りました。
実習では、スプレー、石けん、リップを制作し、そしてマッサージの体験もしました。
アロマに包まれた生活っていいですよね。
私もアロマが大好きで、アロマを活用しています。
皆さんもこれを機に、アロマを活用してみてください。



今年は、キットのにおいが少し変わり、新たなものも入りました。
実習では、スプレー、石けん、リップを制作し、そしてマッサージの体験もしました。
アロマに包まれた生活っていいですよね。
私もアロマが大好きで、アロマを活用しています。
皆さんもこれを機に、アロマを活用してみてください。
馬場川通りの花壇を植え替えました フラワーデザインコース3年
プランターの花の設置に続き、花壇の花の植え替えを行いました。
秋の装いに衣替えです。
前橋まつりに華が添えられると嬉しいです。
各花壇にテーマが設けられているので、チェックしてくださいね。



秋の装いに衣替えです。
前橋まつりに華が添えられると嬉しいです。
各花壇にテーマが設けられているので、チェックしてくださいね。
馬場川通りのプランターを植え替えました フラワーデザインコース3年
9月になり、馬場川通りのプランターを植え替えました。
やはり植え替えた後は気持ちがいいですね!
いつも支えてくださる通りの方々に、今回も色々と心遣いをいただき感謝です。
これからも通りのために頑張ります!



やはり植え替えた後は気持ちがいいですね!
いつも支えてくださる通りの方々に、今回も色々と心遣いをいただき感謝です。
これからも通りのために頑張ります!
2学期の授業がスタート フラワーデザインコース2年
国家資格フラワー装飾技能検定の合格発表があり、
受検者19名が全員合格することができました!
この難しい検定の中で全員が合格することは本当に素晴らしいことです
みなさん、よく頑張りました!
さて、検定も終わり、フラワーデザインの授業ではアレンジの基礎から勉強です。
2学期の最初は、トライアンギュラーを作りました。
花の配置、空間のつくり方、非常に難しかったと思いますが、
ポイントをとらえてアレンジをつくることができました。
基礎をしっかり固めていってください。

受検者19名が全員合格することができました!
この難しい検定の中で全員が合格することは本当に素晴らしいことです
みなさん、よく頑張りました!
さて、検定も終わり、フラワーデザインの授業ではアレンジの基礎から勉強です。
2学期の最初は、トライアンギュラーを作りました。
花の配置、空間のつくり方、非常に難しかったと思いますが、
ポイントをとらえてアレンジをつくることができました。
基礎をしっかり固めていってください。
資格取得へ向けて頑張りました フラワーデザインコース1年
ナチュラルカラーリストの資格取得に向け、4月から勉強をしてきましたが、
10月2日に試験を無事終えることができました。
あとは結果待ち!いい勉強になりましたね。


10月2日に試験を無事終えることができました。
あとは結果待ち!いい勉強になりましたね。
産業教育振興会 壇上花をいけました。 フラワーデザインコース
群馬県産業教育振興会の総会が前橋市内で開催され、
そこに飾る壇上花を私たちフラワーデザインコースが依頼を受けました。
一般の方もみられるということで、緊張をしながら生けましたが、
凛としてアレンジに仕上げることができ、会議に参加された方に好評でした。
そこに飾る壇上花を私たちフラワーデザインコースが依頼を受けました。
一般の方もみられるということで、緊張をしながら生けましたが、
凛としてアレンジに仕上げることができ、会議に参加された方に好評でした。
アガパンサスのアレンジをしました。フラワーデザインコース3年
久しぶりのアップとなりました!
7月からの出来事をピックアップしてあげていこうと思います。
まず夏の風物詩、アガパンサスのアレンジメントです。
グループごとに器を選び、デザインを考えてアレンジをしました。
色が爽やかで、見ているだけで涼しく感じますね。



7月からの出来事をピックアップしてあげていこうと思います。
まず夏の風物詩、アガパンサスのアレンジメントです。
グループごとに器を選び、デザインを考えてアレンジをしました。
色が爽やかで、見ているだけで涼しく感じますね。
グリーンライフコース 生物調査
グリーンライフコース1年生「総合実習」の授業で水田周辺の生物調査を行いました。
虫網等を使用し、昆虫を中心にたくさんの種類を採取し、食物連鎖や生物多様性について学習しました。
生態系が豊かなことが確認できたので、今後も調査を継続していきたいと思います!!
虫網等を使用し、昆虫を中心にたくさんの種類を採取し、食物連鎖や生物多様性について学習しました。
生態系が豊かなことが確認できたので、今後も調査を継続していきたいと思います!!
グリーンライフコース 上蔟実習
グリーンライフコースでは毎年夏の時期養蚕実習を行っています。
今年もお盆過ぎに掃き立てた蚕が孵化から約1ヶ月経ち、繭になる準備を迎えた「熟蚕」の状態となりました。
回転蔟を使用し繭を作らせるための準備作業である「上蔟(じょうぞく)」を行い、収穫に備えます。
今年もお盆過ぎに掃き立てた蚕が孵化から約1ヶ月経ち、繭になる準備を迎えた「熟蚕」の状態となりました。
回転蔟を使用し繭を作らせるための準備作業である「上蔟(じょうぞく)」を行い、収穫に備えます。
グリーンライフコース まえばしハニープロジェクト
グリーンライフコース2年生「グリーンライフと地域連携Ⅰ」の授業で前橋テルサのプランター植栽及び設置の実習を行いました。
今年度からスタートしたまえばしハニープロジェクトの一環として、2回目のプランターを設置しました。
今回は秋らしく、コリウスをメインとしたプランターを35コ作成しました。
今年度からスタートしたまえばしハニープロジェクトの一環として、2回目のプランターを設置しました。
今回は秋らしく、コリウスをメインとしたプランターを35コ作成しました。
グリーンライフコース ソバの播種
グリーンライフコース3年生「グリーンライフ」の授業でソバの播種を行いました。
今年度初めてソバの栽培に挑戦です!!
上泉農場にて生徒20名全員で横一列になって、秋ソバの種10kgを播種しました。
これからの成長が楽しみです。
今年度初めてソバの栽培に挑戦です!!
上泉農場にて生徒20名全員で横一列になって、秋ソバの種10kgを播種しました。
これからの成長が楽しみです。
グリーンライフコース 水田管理実習
グリーンライフコース2年生「総合実習」の授業で水田の管理作業を行いました。
水田内に繁茂してしまった「ヒエ」を、種が落ちないうちに除草しました。
10月下旬予定の収穫まであと少し・・・だいぶ稲穂も色づいてきましたが、これからの作業も手を抜けません!!
水田内に繁茂してしまった「ヒエ」を、種が落ちないうちに除草しました。
10月下旬予定の収穫まであと少し・・・だいぶ稲穂も色づいてきましたが、これからの作業も手を抜けません!!
グリーンライフコース 専門講師による講習会
グリーンライフコース2年生「総合実習」授業でチェーンソーの取り扱い方について学習しました。
講師には渋川森林事務所、赤城南麓森林組合の方々をお招きし、より専門的な知識、技術について教えていただきました。
森林管理を行う上で必要不可欠な技術として、安全だけには気をつけ実践していきたいと思います。
講師には渋川森林事務所、赤城南麓森林組合の方々をお招きし、より専門的な知識、技術について教えていただきました。
森林管理を行う上で必要不可欠な技術として、安全だけには気をつけ実践していきたいと思います。
グリーンライフコース 日吉公園植栽活動
グリーンライフコース2年生「グリーンライフと地域連携Ⅰ」の授業で日吉公園の植栽活動を行いました。
園内の大花壇をはじめとする4カ所の花壇に、マリーゴールドやケイトウ、ハーブを植栽しました。
大花壇にはマリーゴールドを使って「日吉」の文字をデザインしました!
園内の大花壇をはじめとする4カ所の花壇に、マリーゴールドやケイトウ、ハーブを植栽しました。
大花壇にはマリーゴールドを使って「日吉」の文字をデザインしました!
フラワーデザインコース 笹の節句のアレンジをしました
1年生、五節句シリーズ第2弾、今回は7月7日に向け、笹の節句(七夕の節句)の学習をしました。
学校の笹を使い、願いを込めてアレンジが出来ました。
みんなの願い事が叶うといいですね!
学校の笹を使い、願いを込めてアレンジが出来ました。
みんなの願い事が叶うといいですね!
フラワーデザインコース 結婚式場の見学に行ってきました
3年生では、結婚式で使用される花の学習を行います。
その学習の一環として、市内にある結婚式場を見学させていただきました。
実際に式場を見学しプロの方の話を聞くことで、
花の知識の習得はもちろん、進路についても真剣に考えることができました。
その学習の一環として、市内にある結婚式場を見学させていただきました。
実際に式場を見学しプロの方の話を聞くことで、
花の知識の習得はもちろん、進路についても真剣に考えることができました。
フラワーデザインコース 馬場川花壇に花を植えました
梅雨に入り、天気が心配だった今年度1回目の花壇飾花でしたが、
作業日よりとなり、気持ちよく花壇飾花をすることができました。
昨年度から開始した、テーマの花壇。
今回もどんなテーマの花壇があるか、ぜひ足を運んで楽しんでみてくださいね。
グリーンライフコース まえばしハニープロジェクト
グリーンライフコース2年生「グリーンライフと地域連携Ⅱ」の授業で前橋テルサにおいて植栽活動を行いました。
この取り組みはまえばしハニープロジェクトとしてテルサ10Fにて養蜂を行っている事業との連携で行っています!!
今年度からスタートした取り組みで、今回の実習ではミツバチたちが花の蜜を集めやすいよう施設周辺にプランターの設置を行いました!!
おいしい蜂蜜がとれますように♪

この取り組みはまえばしハニープロジェクトとしてテルサ10Fにて養蜂を行っている事業との連携で行っています!!
今年度からスタートした取り組みで、今回の実習ではミツバチたちが花の蜜を集めやすいよう施設周辺にプランターの設置を行いました!!
おいしい蜂蜜がとれますように♪
グリーンライフ科 進路見学会
1学年全体が進路行事「進路見学会」として、科ごとに分かれ各事業所に見学へ行ってきました。
グリーンライフ科では県内の植物園と製菓工場の見学を行いました!
これからの学校生活や進路選択の参考となるよう、有効に活用してもらえればと思います!
グリーンライフ科では県内の植物園と製菓工場の見学を行いました!
これからの学校生活や進路選択の参考となるよう、有効に活用してもらえればと思います!
グリーンライフコース るなぱあくにハーブ花壇
グリーンライフ部の活動で「るなぱあく」のハーブ花壇の剪定作業を行いました。
この花壇は昨年度、先輩たちがるなぱあくさんからの要望をうけて作成したものです!
今年度も引き続きグリーンライフ部が管理を行います!
るなぱあくにお立ち寄りの際はぜひご覧になってください!!
この花壇は昨年度、先輩たちがるなぱあくさんからの要望をうけて作成したものです!
今年度も引き続きグリーンライフ部が管理を行います!
るなぱあくにお立ち寄りの際はぜひご覧になってください!!
グリーンライフコース 刈り払い実習
グリーンライフコース2年生「総合実習」の授業で刈り払い機の取り扱いについて学びました。
各部名称や操作方法等を学習し、実際に刈り払いを行いました!!
手に伝わる振動が少し怖かったですが、もうみんな扱いに慣れてきました!!
各部名称や操作方法等を学習し、実際に刈り払いを行いました!!
手に伝わる振動が少し怖かったですが、もうみんな扱いに慣れてきました!!
グリーンライフコース 桑園の管理
グリーンライフコース1年生「総合実習」の授業で桑の管理について学習を行いました。
毎年夏の時期にグリーンライフコースでは養蚕について学習をします。
今回の実習では蚕のえさとなる「クワ」の害虫駆除を行いました。
夏場の養蚕実習に向けてクワの管理を今後も継続的に行っていきます!!
毎年夏の時期にグリーンライフコースでは養蚕について学習をします。
今回の実習では蚕のえさとなる「クワ」の害虫駆除を行いました。
夏場の養蚕実習に向けてクワの管理を今後も継続的に行っていきます!!
フラワーデザインコース 1年生授業の様子です
現在、フラワーデザインコース1年生では、ナチュラルカラーリストの資格取得に向けて勉強しています。
今回は、花のスケッチを行い、そこから色を拾い出すという授業をしました。
ルーペを使いながら細かい色まで見つけ出し、熱心にスケッチを行いました。
今回は、花のスケッチを行い、そこから色を拾い出すという授業をしました。
ルーペを使いながら細かい色まで見つけ出し、熱心にスケッチを行いました。
フラワーデザインコース馬場川通りにプランターを設置。
馬場川通りの飾花活動、今年も変わらず実施します。
どうぞよろしくお願いします。
しばらく飾っていた冬のプランターも季節が似合わなくなり、夏の花のプランターを設置しました。
また来週には花壇の花を更新するため、一緒に片付けも行いました。
今回プランター制作者は新しい学年に引継ぎ、また違った個性が出ていると思います。
ぜひ馬場川通りに癒やされにきてください。
そして花壇飾花もお楽しみに!
どうぞよろしくお願いします。
しばらく飾っていた冬のプランターも季節が似合わなくなり、夏の花のプランターを設置しました。
また来週には花壇の花を更新するため、一緒に片付けも行いました。
今回プランター制作者は新しい学年に引継ぎ、また違った個性が出ていると思います。
ぜひ馬場川通りに癒やされにきてください。
そして花壇飾花もお楽しみに!
フラワーデザインコース 中学校訪問用の手土産を作成しました。
今年度、先生たちが中学校を訪問する際に使用される手土産として、
私たちフラワーデザインコースが、ハーバリウムを制作して持参してもうらことになりました。
2,3年生が、今まで学習したデザインの知識を活かし、素敵な作品を制作しました。
中学校で飾れ、和やかな雰囲気を少しでも提供できたら嬉しいです。
私たちフラワーデザインコースが、ハーバリウムを制作して持参してもうらことになりました。
2,3年生が、今まで学習したデザインの知識を活かし、素敵な作品を制作しました。
中学校で飾れ、和やかな雰囲気を少しでも提供できたら嬉しいです。
グリーンライフ科 オープンキャンパス
6/1(土)のオープンキャンパスにて中学生を対象とした体験活動を実施しました。
フラワーデザインコースではハーバリウム作成を、
グリーンライフコースでは竹のお皿作成実習を行いました!!
参加された中学生の皆さん、素敵な作品が完成できたようで良かったです!!
次回のオープンキャンパスは8/7(水)、8/8(木)に予定されています。また是非いらしてくださいね♪

フラワーデザインコースではハーバリウム作成を、
グリーンライフコースでは竹のお皿作成実習を行いました!!
参加された中学生の皆さん、素敵な作品が完成できたようで良かったです!!
次回のオープンキャンパスは8/7(水)、8/8(木)に予定されています。また是非いらしてくださいね♪
グリーンライフコース 田植え実習
グリーンライフコース2年生「グリーンライフと地域連携Ⅰ」の授業で田植え実習を行いました。
多くの生徒が初めての経験する田植え作業でありましたが、きれいに植え付けることができました!
この水田で収穫するお米は「るなぱあく」内のおにぎり屋さんで提供して頂く予定です!!
多くの生徒が初めての経験する田植え作業でありましたが、きれいに植え付けることができました!
この水田で収穫するお米は「るなぱあく」内のおにぎり屋さんで提供して頂く予定です!!
グリーンライフ部 ワークショップの運営
グリーンライフ部と草花部の生徒が協働で「AKAGI PIG-OUT CAMP」にて寄せ植えのワークショップを企画しました。
お客さんに寄せ植えの方法をレクチャーし、園芸の面白さを伝えました!
天気もよく、とても充実したワークショップとなりました!!
お客さんに寄せ植えの方法をレクチャーし、園芸の面白さを伝えました!
天気もよく、とても充実したワークショップとなりました!!
グリーンライフコース 野生動物調査
グリーンライフ科1年生「総合実習」野生動物調査を行いました。
赤城の演習林内にて野生動物の残した「フィールドサイン」の調査を行いました。
実際に野生動物を見つけることはできませんでしたが、沼田場でシカの足跡や、イノシシの掘り返し、
リスが松ぼっくりを食べた食べかすなどを見つけることができました!!
赤城の演習林内にて野生動物の残した「フィールドサイン」の調査を行いました。
実際に野生動物を見つけることはできませんでしたが、沼田場でシカの足跡や、イノシシの掘り返し、
リスが松ぼっくりを食べた食べかすなどを見つけることができました!!
グリーンライフ科 トウモロコシの定植実習
グリーンライフ科1年生「農業と環境」の授業でトウモロコシの定植実習を行いました。
播種から3週間が経ち、大きく成長した苗を植え付けました。
マルチングも難しい作業でしたが、班ごとに協力しきれいに張り上げることができました。
今後は生育調査を定期的に行いながら収穫まで管理実習を行います。
播種から3週間が経ち、大きく成長した苗を植え付けました。
マルチングも難しい作業でしたが、班ごとに協力しきれいに張り上げることができました。
今後は生育調査を定期的に行いながら収穫まで管理実習を行います。
グリーンライフコース ワークショップの企画
4/27に行われた「春の販売会」で、グリーンライフコース3年生がネイチャークラフト体験の運営を行いました!
2年生が実習で制作したスギの台木と、演習林内で集めた林産物を活用しました。
来ていただいた多くのお客さんに楽しんでいただくことができました♪
2年生が実習で制作したスギの台木と、演習林内で集めた林産物を活用しました。
来ていただいた多くのお客さんに楽しんでいただくことができました♪
グリーンライフコース チェーンソー実習
グリーンライフコース2年生「総合実習」の授業でチェーンソー実習を行いました。
2年生にとって初めて扱うチェーンソーで怖さもありましたが、全員がスギの玉切りを行うことができました!
今後はみんなで協力して密植林での伐倒実習を行う予定です。
2年生にとって初めて扱うチェーンソーで怖さもありましたが、全員がスギの玉切りを行うことができました!
今後はみんなで協力して密植林での伐倒実習を行う予定です。
グリーンライフコース 下仁田ネギ定植実習
グリーンライフコース1年生「グリーンライフ」の授業で下仁田ネギの定植を行いました!
下仁田町の気候、土壌と大きく異なる本校の圃場で栽培に挑戦です!!
栽培に成功すれば冬にたくさんの下仁田ネギを収穫して、美味しい鍋が食べられます♪
下仁田町の気候、土壌と大きく異なる本校の圃場で栽培に挑戦です!!
栽培に成功すれば冬にたくさんの下仁田ネギを収穫して、美味しい鍋が食べられます♪
グリーンライフコース 種芋植え付け実習
グリーンライフコース3年生「グリーンライフ」の授業でジャガイモの種芋を植え付けました。
「男爵」「メークイーン」「アンデス」「キタアカリ」「十勝こがね」の5品種を栽培します!!
収穫までに芽かきや土寄せ、除草作業などの管理作業を行っていきます!
「男爵」「メークイーン」「アンデス」「キタアカリ」「十勝こがね」の5品種を栽培します!!
収穫までに芽かきや土寄せ、除草作業などの管理作業を行っていきます!
グリーンライフ科トウモロコシの播種実習
グリーンライフ科1年生「農業と環境」の授業でトウモロコシの播種を行いました。
高校での初めての実習で、播種の方法や農業資材の名称などすべてが新しいことでした!
甘みの強い「ゴールドラッシュ」7月中旬頃に収穫予定です!!
高校での初めての実習で、播種の方法や農業資材の名称などすべてが新しいことでした!
甘みの強い「ゴールドラッシュ」7月中旬頃に収穫予定です!!
第14回NFDフラワーデザインコンテストで金賞を受賞しました!
平成31年2月22~23日に京都で開催された第14回NFDフラワーデザインコンテストにフラワーデザインコース3年生2名が出品しました。
コンテストに向け、半年前から自分でテーマやコンセプトを考え、試行錯誤を繰り返しながら制作をしてきました。
このうち1名が日本一である金賞に輝き、合わせて農林水産大臣賞受賞しました!
本当におめでとうございます!
作品のテーマは「リサイクル」 ゴミがなくなることを願って作った作品です。
今回受賞有無に関係なく、出品した2名とも、自分の思いを表現でき満足のいく作品が制作できたようで、それが一番嬉しいです。
半年間積み重ねた努力は必ず人生の中でいかされます。
これからも多くのことに挑戦をしていってください。
第14回NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト

コンテストに向け、半年前から自分でテーマやコンセプトを考え、試行錯誤を繰り返しながら制作をしてきました。
このうち1名が日本一である金賞に輝き、合わせて農林水産大臣賞受賞しました!
本当におめでとうございます!
作品のテーマは「リサイクル」 ゴミがなくなることを願って作った作品です。
今回受賞有無に関係なく、出品した2名とも、自分の思いを表現でき満足のいく作品が制作できたようで、それが一番嬉しいです。
半年間積み重ねた努力は必ず人生の中でいかされます。
これからも多くのことに挑戦をしていってください。
第14回NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト
ブライダルブーケを制作しました。フラワーデザインコース
フラワーデザインコース3年生、結婚式の花の勉強についての2回目の授業は、
ブライダルブーケの制作でした。
イメージの違うカラーのブーケ、ナチュラルなカスミソウのブーケをつくりました。
そのまま結婚式で使用できるような素敵なブーケが完成しました。
結婚式のテーブルアレンジをしました。フラワーデザインコース
3年生の授業では、結婚式で彩られる花についても勉強します。
ブライダルブーケ、テーブルの装花等を作ります。
今回1回目は、ゲストテーブルの花のアレンジを実際に制作しました。
1年生の授業で、初めてアレンジを行いました。フラワーデザインコース
GW前、五節句の1つである菖蒲の節句を前に、菖蒲を使ったアレンジメントを行いました。
1年生、初めてアレンジをする子がほとんででしたが、みんな上手に生けられました。
家で自分のアレンジを飾り、素敵な菖蒲の節句を過ごましたね。
新年度を迎え、新学年で授業が始まりました。フラワーデザインコース
新年度を迎え、フラワーデザインの授業が始まりました。
3年生の授業では、応用的なトライアンギュラーの制作を行いました。
個性的なトライアンギュラーを考えて、作品としました。
入学式の壇上花を制作しました。フラワーデザインコース
平成最後の入学式、新入生のみなさんご入学おめでとうございます。
入学式に華を飾るべく、私たちが心を込めて花を生けさせていただきました。
高校生活が素晴らしい3年間でありますように。
3年間どうぞよろしくお願いいたします。
第15回全国高校生押し花コンテスト入賞しました
グリーンライフ科フラワーデザインコースの希望者が第15回全国高校生押し花コンテストに応募しました。
今回もどの作品もレベルが高く、素晴らしい作品ばかりでした。
結果、以下の通りに入賞することができました。
福岡県教育委員会賞
押し花絵「妖怪あつまれ」 フラワーデザインコース3年
新日本製薬賞
タペストリー「月夜の姫」 フラワーデザインコース2年
審査員特別賞
押し花絵「風の向こうに」 フラワーデザインコース3年
審査員特別賞
タペストリー「鶴と金魚を照らす月夜」 フラワーデザインコース1年
多くの作品が入賞しました!皆さんよく頑張りました!
ぜひ来年も挑戦してくださいね。
作品はこちらからみられます。
第15回全国高校生押し花コンテスト結果(ワールドプレスフラワー協会)
今回もどの作品もレベルが高く、素晴らしい作品ばかりでした。
結果、以下の通りに入賞することができました。
多くの作品が入賞しました!皆さんよく頑張りました!
ぜひ来年も挑戦してくださいね。
作品はこちらからみられます。
第15回全国高校生押し花コンテスト結果(ワールドプレスフラワー協会)
編集 | 削除 |
県立女子大に合格しました
本学科フラワーデザインコースの生徒が、
群馬県立女子大学の文学部美学・美術史のAO試験に合格しました。
本校としても快挙です!!
フラワーデザインコースは、デザインについて多岐にわたった学習ができます。
卒業後はその学習を生かし、様々な進路が可能になります。
これから入学したいというみなさん、また在学中のみなさん、
フラワーデザインコースで、自分の可能性を広げてみませんか?
群馬県立女子大学の文学部美学・美術史のAO試験に合格しました。
本校としても快挙です!!
フラワーデザインコースは、デザインについて多岐にわたった学習ができます。
卒業後はその学習を生かし、様々な進路が可能になります。
これから入学したいというみなさん、また在学中のみなさん、
フラワーデザインコースで、自分の可能性を広げてみませんか?
学校への緊急連絡
お知らせ
入試関係はこちら
農産物販売
生徒指導部より
出席停止通知書等
連日更新中!
奨学金募集要項
カウンタ
0
0
7
8
8
0
6
4
2
アクセス
〒371-0017
群馬県前橋市日吉町2-25-1
TEL 027-231-2403
FAX 027-233-1291
mail setano-hs◎edu-g.gsn.ed.jp
◎を「@」に直してご利用下さい。